毎週金曜日の午後は、学校の部活の指導に行っています。

もう始めてからは8年ほど経ちました。

毎年このシーズンになると三年生は進路のことでそれぞれに考えながら勉強をして 

それぞれに思う日々を頑張って過ごしています。

自分も過去を振り返り、大人としての意見で その皆さんに自分からのエールを送りたいと思ったのですが、

単なる言葉よりも、


その頃の自分がとても良い影響を受けた文豪、森鴎外の「盃」の短編小説を紹介したいと思います。





森鴎外 「杯:さかずき」

温泉宿から皷(つづみ)が滝(たき)へ登って行く途中に、清冽(せいれつ)な泉が湧(わ)き出ている。

 水は井桁(いげた)の上に凸面(とつめん)をなして、盛り上げたようになって、余ったのは四方へ流れ落ちるのである。

 青い美しい苔(こけ)が井桁の外を掩(おお)うている。

 夏の朝である。

 泉を繞(めぐ)る木々の梢(こずえ)には、今まで立ち籠(こ)めていた靄(もや)が、まだちぎれちぎれになって残っている。

 万斛(ばんこく)の玉を転(ころ)ばすような音をさせて流れている谷川に沿うて登る小道を、温泉宿の方から数人の人が登って来るらしい。

 賑(にぎ)やかに話しながら近づいて来る。


 小鳥が群がって囀(さえず)るような声である。

 皆子供に違ない。女の子に違ない。

「早くいらっしゃいよ。いつでもあなたは遅れるのね。早くよ」

「待っていらっしゃいよ。石がごろごろしていて歩きにくいのですもの」

 後(おく)れ先立つ娘の子の、同じような洗髪を結んだ、真赤な、幅の広いリボンが、ひらひらと蝶(ちょう)が群れて飛ぶように見えて来る。

 これもお揃(そろい)の、藍色(あいいろ)の勝った湯帷子(ゆかた)の袖(そで)が翻(ひるがえ)る。

足に穿(は)いているのも、お揃の、赤い端緒(はなお)の草履である。

「わたし一番よ」
「あら。ずるいわ」

 先を争うて泉の傍(そば)に寄る。七人である。

 年は皆十一二位に見える。きょうだいにしては、余り粒が揃っている。皆美しく、稍々(やや)なまめかしい。

お友達であろう。

 この七顆(か)の珊瑚(さんご)の珠(たま)を貫くのは何の緒か。

誰(たれ)が連れて温泉宿には来ているのだろう。

 漂う白雲の間を漏れて、木々の梢を今一度漏れて、朝日の光が荒い縞(しま)のように泉の畔(ほとり)に差す。
 真赤なリボンの幾つかが燃える。

 娘の一人が口に銜(ふく)んでいる丹波酸漿(たんばほおずき)を膨(ふく)らませて出して、泉の真中に投げた。

 凸面をなして、盛り上げたようになっている水の上に投げた。


 酸漿は二三度くるくると廻って、井桁の外へ流れ落ちた。

「あら。直ぐにおっこってしまうのね。わたしどうなるかと思って、楽みにして遣(や)って見たのだわ」

「そりゃあおっこちるわ」
「おっこちるということが前から分っていて」


「分っていてよ」
「嘘(うそ)ばっかし」

 打つ真似をする。藍染の湯帷子の袖が翻る。

「早く飲みましょう」
「そうそう。飲みに来たのだったわ」
「忘れていたの」
「ええ」
「まあ、いやだ」

 手ん手に懐(ふところ)を捜(さぐ)って杯を取り出した。
 青白い光が七本の手から流れる。

 皆銀の杯である。大きな銀の杯である。

 日が丁度一ぱいに差して来て、七つの杯はいよいよ耀(かがや)く。

七条の銀の蛇(へび)が泉を繞って奔(はし)る。

 銀の杯はお揃で、どれにも二字の銘がある。

 それは自然の二字である。

 妙な字体で書いてある。何か拠(よりどころ)があって書いたものか。それとも独創の文字か。

 かわるがわる泉を汲(く)んで飲む。
 濃い紅の唇(くちびる)を尖(とが)らせ、桃色の頬(ほお)を膨らませて飲むのである。

 木立のところどころで、じいじいという声がする。蝉(せみ)が声を試みるのである。

 白い雲が散ってしまって、日盛りになったら、山をゆする声になるのであろう。

 この時只(ただ)一人坂道を登って来て、七人の娘の背後に立っている娘がある。

 第八の娘である。

 背は七人の娘より高い。十四五になっているのであろう。

 黄金色の髪を黒いリボンで結んでいる。

 琥珀(こはく)のような顔から、サントオレアの花のような青い目が覗(のぞ)いている。

永遠の驚を以(もっ)て自然を覗いている。

 唇だけがほのかに赤い。

 黒の縁(へり)を取った鼠色の洋服を着ている。


 東洋で生れた西洋人の子か。それとも相(あい)の子(こ)か。

 第八の娘は裳(も)のかくしから杯を出した。

 小さい杯である。

 どこの陶器か。火の坑(あな)から流れ出た熔巌(ようがん)の冷(さ)めたような色をしている。

 七人の娘は飲んでしまった。杯を漬(つ)けた迹(あと)のコンサントリックな圏(わ)が泉の面に消えた。

 凸面をなして、盛り上げたようになっている泉の面に消えた。

 第八の娘は、藍染の湯帷子の袖と袖との間をわけて、井桁の傍に進み寄った。

 七人の娘は、この時始てこの平和の破壊者のあるのを知った。

 そしてその琥珀いろの手に持っている、黒ずんだ、小さい杯を見た。
 思い掛けない事である。

 七つの濃い紅の唇は開いたままで詞(ことば)がない。
 蝉はじいじいと鳴いている。

 良(やや)久しい間、只蝉の声がするばかりであった。
 一人の娘がようようの事でこう云った。

「お前さんも飲むの」

 声は訝(いぶかり)に少しの嗔(いかり)を帯びていた。

 第八の娘は黙って頷(うなず)いた。

 今一人の娘がこう云った。

「お前さんの杯は妙な杯ね。一寸(ちょっと)拝見」


 声は訝に少しの侮(あなどり)を帯びていた。

 第八の娘は黙って、その熔巌の色をした杯を出した。

 小さい杯は琥珀いろの手の、腱(けん)ばかりから出来ているような指を離れて、薄紅のむっくりした、一つの手から他の手に渡った。

「まあ、変にくすんだ色だこと」
「これでも瀬戸物でしょうか」


「石じゃあないの」
「火事場の灰の中から拾って来たような物なのね」


「墓の中から掘り出したようだわ」
「墓の中は好かったね」

 七つの喉(のど)から銀の鈴を振るような笑声が出た。

 第八の娘は両臂(りょうひじ)を自然の重みで垂れて、

サントオレアの花のような目は只じいっと空(くう)を見ている。

 一人の娘が又こう云った。

「馬鹿に小さいのね」

 今一人が云った。


「そうね。こんな物じゃあ飲まれはしないわ」


 今一人が云った。


「あたいのを借(か)そうかしら」


 愍(あわれみ)の声である。

 そして自然の銘のある、耀く銀の、大きな杯を、第八の娘の前に出した。

 第八の娘の、今まで結んでいた唇が、この時始て開かれた。


 “MON(モン). VERRE(ヴェエル). N'EST(ネエ). PAS(パア). GRAND(グラン). MAIS(メエ). JE(ジュ). BOIS(ボア). DANS(ダン). MON(モン). VERRE(ヴェエル)”

 沈んだ、しかも鋭い声であった。


「わたくしの杯は大きくはございません。それでもわたくしはわたくしの杯で戴(いただ)きます」と云ったのである。


 七人の娘は可哀らしい、黒い瞳(ひとみ)で顔を見合った。

 言語が通ぜないのである。

 第八の娘の両臂は自然の重みで垂れている。


 言語は通ぜないでも好い。

 第八の娘の態度は第八の娘の意志を表白して、誤解すべき余地を留めない。

 一人の娘は銀の杯を引っ込めた。

 自然の銘のある、耀く銀の、大きな杯を引っ込めた。


 今一人の娘は黒い杯を返した。


 火の坑から湧き出た熔巌の冷めたような色をした、黒ずんだ、小さい杯を返した。



 第八の娘は徐(しず)かに数滴の泉を汲んで、ほのかに赤い唇を潤した。



人それぞれには、それぞれの杯がある。

人それぞれにも、それぞれの行く道があって 生き方がある。


ちょっと勇気を出して、もう少し頑張ってみよう!