http://
「風が吹けば、桶屋が儲かる」
誰もが知っている「たとえ話し」ですが、その反対もある、
つまりは風が吹かなければ、どこも何も儲からない、ということをあまり意識しない人が多いようです。
http://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-10159965874.html
ちょうど1ヶ月前に↑こんなブログを書きましたが、
やっぱり既に予測通り影響は自分の業界だけに限らずあちこちにも連鎖して現在にやってきたと思います。
(早く来るのは優秀な仕事人がいて、立て直せる可能性が大きいところ、遅く来るのは誰も責任がとれず、一番厄介な結果になること(連帯責任をとらされる)が多いものです)
しかし、この1ヶ月間は自分は経営者の視点からいつも仕事を見ているので、
いち早くぬるいところには「喝」を入れまくってやってきたことで既に反応と成果は出てきました。
喝を入れる度に嫌悪感をもたれることがあっても、ただの一時期ですが、
後で理解してもらえれば作業は楽になっていくものです(いち早く問題に気付き それを解決できれば多くを良い方向へ導き 救えることは全ての鉄則です)
おそらく年内は自分の役割はほぼ果たしてきたので、今月はもう落ち着いて穏やかに過ごせそうです。
しばらくの間、日本の景気回復(アメリカ経済の回復の後)は遠くなりそうなので、
とにかく早くから手を打ち 立て直すことがいいでしょう。その実行に移すスピードは速ければ早いほどベストです。
自分は現場主義で来たので、危機管理には非常に敏感で、不穏に感じた時からすぐ実行に入ります。
とにかく世間には反応の鈍い人間というのは結構多くいるもので、
言われて解ってくれる人はいい方で(一番賢いのは言われる前、言われ出す前から気付いて実行・達成できる人物です)
言われてもその意味が解からず、行動も遅い人は企業内で大体足を引っ張る人物です(仕事でインプット・オンリーでアウトプットできない人はリストラ対象になりやすいでしょう)
年内の中盤から後半、そして年が明けて2月頃が結構大変になるだろうと予測しています。
下半期の流れはおおよその、傾向が見えてきたので、
自分が目指す仕事面での計画は新たな風の吹く頃に備えて、ゆっくりと今から準備に入りたいと思います。
これからは、しばらく桶屋を探すか、また新たに作ることになりそうです。