ここ数週間、仕事先のクラブからもう10月からのスケジュール確定のための時間調整の話しがきています。

この状態でもうひとクラス大手のクラブから引き受けてやらねばならなくなってしまいました(前に営業をしてしまったので・・)

いくつかのクラブをかけもつので時間調整は、決まったら半年間は変えられなかったりするので非常に難しい作業です。

太極拳も数年前はマイナーな項目でありましたが、

ヨガエクササイズが2年ほど前からブレイクし、ヨガ人気も安定し ヨガに飽き足らなくなった皆さんが多く来てくださいます。

01年の夏のアメリカで起きていたカンフーを含んだ気功・太極拳ブームを

ロサンゼルスのゴールドジムに行き現地で先取りし、そのスタイルを導入し上海に戻り現地の練習方法を再び見直し取り入れました。

それから日本人にふさわしいフィットネスプログラムとしての内容(ヨガ、ピラティスよりも効果を挙げる)を作り上げるのに5年はかかりました。武術部門はこのブームに乗せるのに合わせて作ってきました。

それをいち早く実行に移すことができたおかげでフィットネス・スポーツクラブ業界では、

もうすでにメジャーインストラクターの仲間入りを果たした感があります(毎月発行のフィットネスジャーナルに出ているのも効果大でした)


おかげでレベルが上がる=私の運動量も上がる。人数が増える=気をつかう力も増やす。認知が高くなり、オファーが多くなる=有難いのですが、さすがに私の時間と体力には限界がある。

1週間での1日の安息日の休日を削ると疲れがとれなかったりして更に大変になるし(ケガをすると最悪になります)武術院の活動も減らせないし、今考えに考えています。

今考えているのはやはり拠点となるスタジオか練習場をもう一つおいて(地元がベスト、移動時間がもったいないので)

午前午後は養成専門クラス、自分のレッスン、理論と実技講習。

知り合いに頼んで週に少しエアロビクスとヨガを入れて、気楽にできるパソコン教室や中国語講座をやろうかなと思っています。

いわば武術院からのカルチャーセンター+フィットネスクラブ化(プールなし)です。

以前にやったクラブ内でやる、という方法もあるのですがそうするとまた細かい交渉が入るので融通もきかなくなるのもやりにくいので、

今後武術院とクラブと掛け合わせながら他教室との連携と設立に向けての準備をしていきたいと考えています。

(でも結局やるのは、他に頼める人がまだ育っていないので自分でやるしかなく作業が増えてしまうのです・・)