貴重映像 趙長軍さんの甲組男子長拳
http://jp.youtube.com/watch?v=_pH5QFOfNYQ&feature=related

自分もかつて84年~85年に日本武道館の全日本太極拳協会時代に練習し、中国老師や、安徽省の楊承冰老師にも学びました。

http://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-10050848557.html

今でも時々練習でも行っています。

やっぱり武術運動の長拳のトレーニングにはとても大事な套路の 一つです。

近来はオリンピックに向けたスポーツ競技化が進んでいますが、

原点回帰はとても大事だと思います。

中国武術協会でも、今後オリンピックの終わる 来年からは競技会でも伝統長拳を重要視するようになります。

それは国際大会でも準ずるようになるでしょう。

こういったトレーニング技術や基本動作、基礎を得たというのは宝物です。




捕捉:この甲組が88年から中国で「少年規定長拳」にアレンジされました。

北京体育学院 何英の少年規定拳
http://jp.youtube.com/watch?v=Vt0GdnLwo-k&feature=related

日本では元々健康体操の太極拳と武術競技会の部門で分かれていましたが、

組織としては全体的には24式~48式~42式総合太極拳を中心に行っていたので、取り入れられたのが01~02年なので、実に遅い12年遅れの反応でした(規定難度は97年~自選高難度03年~)

武道館時代の全拳協と東京武術隊ではその点では常に早い取り組みとトレーニングを行っていました。


捕捉2:規定拳
1956年に中国は国家体育運動委員会(現国家体育総局)において
武術規定套路を編集しました。太極拳では有名な24式太極拳。


長拳では初級長拳1・2・3路 そして甲組 乙組長拳です。


1998年頃アジア連盟で作った武術操(日本名カンフー体操)は初級長拳の1・2路の簡化バージョンです。


(日本以外ではほとんど行われていません)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

横浜武術院ホームページ

http://www.geocities.jp/yokohamabujutuin/


横浜武術院 日吉の丘太極拳同好会での活動:動画

http://jp.youtube.com/watch?v=UIKeWguEcvk


健身気功 五禽戯セミナー

http://www.sports-pro.jp/aerobics.htm


メルマガ中国武術講座

http://www.melma.com/backnumber_138868/


青空太極拳教室

http://www.geocities.jp/yokohamabujutuin/hiyosinooka-1.html


太極拳ウェア 「yun」
http://www.lebal.co.jp/yun/


本場 中国武術界の最新情報

http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/41435276.html


中国武術映像(YouTube)

http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/38506461.html

http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/35713788.html

http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/36691260.html