伝統文化を活かし生きる者として、


思うことが、近々たくさんあります。

それは「長い歴史」の中の自分を見れば


「小さな存在」だということも判っています。



だからこそ「自分の人生」を豊かにするべく、


「大きな存在」を目指し、


日々一分一秒を無駄にしないように頑張るのです。



しかし、「伝統文化」の「名」を借りながら、


そして身勝手に語り、でっちあげと自己流の


「その場しのぎ人間達」をたくさんみかけるようになりました。



「本人の自己満足」のみで生きていくのなら、


それはそれでいいと思います。

誰かを巻き込むのなら、その「責任」と「自覚」をしろ、


と言いたくなる時があります。



「伝統」は強い、どんなことが身に起ころうとも乗り越えられる、


だから「伝統:伝えられ、統べたもの」なのである。

世に多いのは、「へ理屈」に長けた器用な


「芸達者」なお調子者が多いと気付きます。



選挙が近く、議員の多くは身の程知らずに、


他政党や個人を批判し「自らの」批判をそらす


「テクニック」のみに秀でているのを感じる。



「お前は一人で何ができるのか」という疑問も生まれます。

「無知」な人はその時点で「鵜呑み」にされるのかも知れません・・




伝統に生きる者ならば、


一貫した揺らぎ無い「哲学」を持ち日々「実践」し、


困難に耐えてでも「不動心」のある生き様を見せるものです。



「功夫」に理屈は要らない、


やれば良い、見せれば良い、語るが良い。

それを評価するのは「自分以外の人物」においてである。

故にそれは「正しい」


誰であっても、何であっても、

「正しくない」ものは、自然の淘汰に任せられるのである。