世間では「格差社会」などと、ただ騒ぐ人がいますが、


もっと落着いて考えてみれば、


「能力差」が大きくなった、という方が判りやすいと思うのです。




1日は24時間であり、それが365日で1年。


1年×10が10年になります。



一部では「失われた10年」などと呼び、


これらに付き合って無駄に過ごした方々が、


非常に多いということを時代が証明してしまいました。



その10年間の間で、必死に、人に頼らず、


行き返りの電車の中でも仕事がうまくいく方法を考え、


実践しては勉強を繰り返し、


これを日々の毎日に朝から晩まで、


努力をした個人やチームとの「差」は開いて当然だと思うのです。




今や旧型の、全体主義思想に依存し、


甘えの体質から逃れられない人は、


そろそろ「誰かのせい」にするのは止め、


自分が先ず何が出来るか、を考察し、


不満があるなら、


その不満を自ら乗り越える発想と努力をすべきです。



「給料をもらう」為に仕事をするのか、


己にふさわしい「報酬」を掴むのか、


どちらかを人は必ず選んでいます。



こうしてみると結局のところ、


「選択肢」はいつもあるはずなのに、


「ない」と思い込まされているのかも知れません。



鳥は、自分の翼ではばたいて空を飛ぶのです。


他の鳥がはばたいて自分が飛ぶことは出来ません。



人の世で、今「誤ち」だと言われているのは、


巧みに誤魔化して、他の鳥に飛ばせて、


飛ばない「自分」にメリットを得ようとした考え方そのものが、


全て滅びています。



自分自身で力強く翼をはばたかせて、飛ぶこと。


遠くへ行きたかったら、より強くはばたけばいいのです。


複雑にややこしくする前に、


判りやすく生きていくことは、大事です。