元々は、人は「見かけ」によらない、といいました。


言葉というのは、時代により変化します。


最近では、人は「見かけ」による、という言葉も出てくるようになりました。



その人の「見かけ」には、2種類あると思うのです。



ひとつは、「自分自身」が見られている、


という意識を前提に作られている、表面上の姿。



ふたつめは、その人の「内面」から作り出されている


「力:パワー」が外表に顕れている、こと。




ここでは、その「見かけ」を判断するのに、


どのセンスで感じるかが大事であろうと思うのです。



ひとつめは、目立って人目を惹きたい為に、そうなっている。


ふたつめは、己の意識が気付いてもいなくても、外に表れている。



見抜くにも、「人」を見る目があるかないかも問われます。



人の「見かけ」は、その人の「意識の現われ」である、とはいえます。



そして、大体「見かけ」通りではあるけれど、


時々「あれっ」と思う人も中にはいます。



その時に、


人は「見かけ」によらないね。


という事が本当のところだと思うのです。