中国武術の価値について 


中国武術は何千年もの歴史があり、その時代ごとの民衆に、

求められる背景が異なり、改革や自然淘汰などを受けています。

現代における中国武術の価値について、お話をしようと思います。


1.武術的健身価値

中国武術の一番の特色は身体活動による、健康増進効果が大きく、

太極拳や気功、導引術などを含めれば、


人生の中でとても長い時間において、行える特長を持ち、

その他の格闘技など、


あるいはスポーツ、フィットネスの運動の中でも、

器具を使わなくともできるという面でいえば、


よりすぐれた体育運動です。

今後のフィットネス・ビジネスの面でもコストがかからず、


ヨガに続いて注目が高まることと思います。


2.武術的技撃価値

武術も、一つの武技の側面を持っています。

徒手で行うもので、突きや蹴りという技に、擒拿術という関節技、

兵器による攻防技術を備えています。

これは、主に実用武術といって、


武装警察官や軍隊において重視しています。


3.武術的観賞価値

今や武術は世界中に広まり、


それぞれ文化的にアレンジされて生活の中に既に溶け込んでいます。

体育的な側面から発する「美意識」に注目し、


文化的芸術の見る楽しさに、その価値をおきます。

これは、古くからあり、


大道芸としてのルーツから、京劇などの舞台演技、

映画のアクションシーン、


競技武術のオリンピック種目への取り組み、などがあげられます。

ここで大切なのは、


武術の持つ「武礼」の部分での意識が,


常に重視されている、ということです。


健身価値や技撃価値では主に「個人」の意識を重視しますが、

ここでは、互いに武術に取り組む者への敬意が込められています。

そして鑑賞者にも向けられます。

そこにあるものはそれぞれへの「感謝」の意です。

競技武術の中には、近年キックボクシング技術に投げ技、

相撲の要素を含んだ「散打」もあります。


4.武術的教育価値

武術では、武徳と謂われるように「道徳・倫理」教育の面をも持っています。

ここでは、海外からも評価の高い、


日本の侍:SAMURAI精神にも通じる

仁:おもいやり  義:人の行う正しい道  礼:敬う心 

智:知恵・工夫による集積知  信:人と人との信頼

などの、人としてのあるべき姿である、


道徳教育が行われています。


5。武術的経済価値

どこの国でのスポーツ団体にも共通することですが、

より広い地域へ体育運動を発展させていくことの、

大事なものの一つに経済的な発展と促進が、重要になってきます。



ここでは、健康的で健全な精神と肉体の強度を上げるということと、

一般人においても健康になって「労働力」を上げ、生産を上げるという、

根本的な発展と楽しみを増産させる、ことがあげられます。


豊かな社会は経済的に恵まれていること、

それぞれに満たされた中で発展する事が望まれます。


それぞれ武術の健身価値、観賞価値、教育価値は

どれも高度な内容をもっています。

そして、フィットネスクラブ、学校、


健康福祉施設などの組織運営における、

マネジメント能力も現代では求められています。


来年08年は北京五輪において


競技武術は特設項目として行われることもあり、

益々経済的な発展もあることだと思います。