昨年は、戦後60年という節目の年であり、


世界中で、様々な清算をした年のようでした。



それに、今年 2006年は、


アメリカでは、ポスト資本主義への模索期間でもあり、


中国では、共産主義から資本主義への、


宣言なき、無言での完全な移行の達成。



そして、日本国内では、


日本的共産・社会主義の終焉と、


「拝金主義者たち」の退場処分を図る、


ゆっくりと進む、日本的資本主義の変遷でもありました。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9


これからの時代は成熟した、


ヒト・モノ・カネ の良質な存在に価値をおくようになります。



仕事より、生き方重視の心豊かな「ゆとりある人生」



「夜」に、全てを忘れるような過ごし方より、


「朝」の、きれいな空気を吸って、


鳥の自由に羽ばたく姿に共鳴する過ごし方。



すべては、量より質の時代。



今年は、その延長の中で、


思想、哲学が、


新しい21世紀型の感覚の動き出した一年のように思えます。



どちらかと、いえば


「全体思想主義」から、「個性」を大事にする「社会」に移行しました。


「個性」を守ろうという思いが、


この最近の「いじめ撲滅運動」にも結びついていると感じます。



以前は、数の論理を用いていくために、派閥社会を形成しがちでした。


その全体を、揃えていくには「個性」を認めないものです。



古く、ユダヤの知恵の中に


「ロバは、たくさんいたところでも、所詮ロバである」


「馬になる事はできない」


という言葉があります。



たくさん集まっても、成果を上げられなければ、


集まった意味はありません。



今後、更に「必要な仕事」「不必要な仕事」がはっきりとしていくことでしょう。


本来、役割を果たさないものから、自然淘汰は起こるものです。


木々を見れば、


散っていく「葉」のように、落ちて「土」に還らねばなりません。



そして、また伸びていく「芽」のように、


大自然に従う、そんな仕事が一番「こころとからだ」にも良く、


充実した生き方だと感じます。



茶化して誤魔化していくより、


真剣に、一途に一生懸命。




たとえ、それは、見た目が不器用であっても、いいのです。


「美学」に基づく「生き方」が尊いのです。