コンディショナーとトリートメント | 横浜南区で エイジングケア を考える 弘明寺美容室 プーアプー の 店長久保田健太郎

横浜南区で エイジングケア を考える 弘明寺美容室 プーアプー の 店長久保田健太郎

横浜市南区弘明寺(ぐみょうじ)商店街にある
美容室 プーアプー の店長のブログです。
出来るだけ傷まないでパーマをかけたい、白髪を染めたい。
そしてパサついた髪の毛に潤いを取り戻したい。
そんなことを考えながら仕事しています。

空気が乾いていると肌もドンドン乾きます。

肌がカサカサすると、レジでお札を2枚出しちゃったり、スーパーでビニール袋が開けなかったりとか大変ですよね…


こんにちは。
市営地下鉄ブルーライン #弘明寺 又は
京急弘明寺 下車 弘明寺商店街 美容室プーアプー
美容師久保田健太郎です。


当然ですが、髪の毛も乾いてパサパサになるんですよね。

そうなると、家で色々とやってみる…
リンス・コンディショナー・トリートメントと漠然と違いがあるのはわかるんだけど、いったい何が違うんだろう!

最近そんな質問が多いです。
乾燥してくる分、ダメージが気になりますよね。
そして家でもお手入れをしたいんです。


お風呂でしっかりシャンプーしました。
さて頭をしっかり洗ったら…
その後に何をどう使うのが良いのかなって話です。


リンス・コンディショナーの違いってなんだろう?なんかあるのかな?あるんだろうな?

しかもトリートメントになると、インバスタイプとアウトバスタイプがありますからね…


ナニがナンだかわからないです


でも、ちゃんと目的別に素晴らしい効果?があるんです

リンスには『すすぐ』という意味があり、シャンプーの後に使用することで髪をコーティングして保護し、指通りを良くするという効果があるんですが…補修効果はないんですよ。


コンディショナーには『調節する』という意味があり、リンスとトリートメントの性質の両方を併せ持っていて、シャンプーの後に使用することで髪をコーティングして保護、指通りを良くしてくれます。更に外部補修を行う効果があるんですよ。

しかしコンディショナーに関しては、メーカーごとに解釈の違いもあり、リンスよりのタイプとトリートメントよりのタイプがあったり、どっちかしかなかったりします。


トリートメントには『処置する』という意味があり、シャンプーの後に使用することで髪をコーティングして保護、指通りを良くしてくれ、更に内部補修を行う効果があるんですね

そして、毛髪内部にグイグイ浸透して内部補修の効果が高いインバスタイプ。
髪の毛の表面に作用しシットリさせたり艶を持たしたり、スタイリング効果をもったりと活用の幅が広いアウトバスタイプ。
とありますからね。


もし贅沢にも併用する場合は

トリートメント(インバスタイプ)
↓↓↓
コンディショナー
↓↓↓
リンス
↓↓↓
トリートメント(アウトバスタイプ)

の順番でしょうか…全部使うことはないですけどね(笑)



髪の毛のダメージ度合いにもよりますが…

・絡みをなくし指通りを良くしたいだけならリンス

・髪の毛にダメージがあるなと感じたらコンディショナー

・髪の毛がパサパサで広がると感じたらトリートメント(インバスタイプ)

・紫外線やドライヤーから髪の毛を守りたいならトリートメント(アウトバスタイプ)

を選べば良いと思います( ̄▽ ̄)b