主催者の活動に対する考えなど | 横浜で読書とインプロと農業(旧:横浜読書会)

横浜で読書とインプロと農業(旧:横浜読書会)

2014年まで横浜の読書会&勉強オフ会を開催していました。現在は、発達障害の市民活動のため、読書会の開催をお休み中です。

2010年5月から横浜読書会&勉強会を始めました。


その当時、それまで接客業をしたことのなかった私は

ものすごくコミュニケーション能力に乏しく勉強できる場を求めていました。


そこで、他のオフ会に参加するのですが、

そもそもコミュニケーション能力に乏しい人間は

オフ会で友達を作ることも難しいという問題に直面しました。


どこもかしくもなんだか居場所がないかも・・・。


ならば!

自分で場所を作ってみよう。


と思いたって始めたのが

横浜読書会&勉強会の活動の端緒です。



第1回目は私を含めてたった2人でしたが、

そこからだんだんと活動を知ってもらえるように頑張り、

興味を持ってくれる仲間も少しずつですが増えてきています。



最初のコンセプトは

「1冊を読んだら、なにかそこからひとつは実践しよう!」


これはいまでも自分の中で大事にしています。

実践大事です(^∇^)




そうして横浜読書会の活動回数を重ねていきました。



その間わたしは希望する接客業の業務につき、

自分の業務で起こった課題に対して

読書を通じて考え実践するということを重ねて重ねて

いまも試行錯誤ですが、知ったら即実践というサイクルで

性格すらも変わったんじゃないかと思うくらい

新しい考え方をするようになりました。


変われるって面白い。



活動するなかで、横浜読書会の活動趣旨は変えました。



最初は、


「本を読んだら実践する」


だけでしたが、


「本の情報交換を行なう」

「参加者どうしを仲良くするような仕掛けを必ず入れる」

「毎回なにかチャレンジを入れてみる」

「初めてきた人にさびしい想いをぜったいさせない」


という風になり、


最近ではこれに加え


「深い話し合いができるような人間関係の構築」

「読書会という場を使って、できるだけ多くの価値を生み出す」


ということも意識して動いてみたりしています。



いまだ、口下手なままですが、

少しずつ私自身も成長しています。

これからも本から知ったことを実践していきつつ、

この横浜読書会を育てていきたいと思っています。



ちなみに、活動の仕方はこれからも変わるかもしれません。

自分自身が変わることも楽しみながら

活動させていただいております。

よかったらいちど遊びにきてください(^^)♪

企画や活動を手伝ってくれる人も募集しています。



現在の時点では、


インプロワーク、マインドマップ、ディベートを


3つの柱にして活動しようと思っています。