皆さん既にご存知かと思うのですが、アメリカの製品って


高かろう、悪かろう



が多いんです😓



特に家具!!!



日本に住んでいた時は選択肢が沢山あったように思うのですが、アメリカでは極端に高くて質も良いorそこそこ高いが質が悪い

の2択な気がします



「お値段以上、、、」のあのお店が懐かしい😭




東急ハンズでウン十年以上前に買った合板の棚も実家でまだ現役で使だたりしているのに、アメリカのAmazonで1つ7000円ほどで買った合板の棚3つのうち2つが既に壊れてしまいました😱






1つは壁から離したら突然ガシャーン!と壊れて完全ボロボロに



もう1つはタボ?のところの穴が裂けて使えずに。。



どっちの棚にも本を置いていたのだけれど重みに耐えられなかったみたいです😓



Bookshelf なのに。。。



現地のアメリカ人に聞いたら安い棚ならIKEAがマシとみんな口を揃えて言うのですが、IKEAの安いラインも質が悪いですよね、、?!



棚の1つが壊れたのが去年の末、もう1つが壊れたのが2ヶ月くらい前



1つ問題が起こって解決したら次の問題が起こる、と言うことをずーーーっと繰り返しているので、もう全てが嫌で放置してました😓




でも流石になんとかしないと、と思っていた時に大工さんの知り合いが出来て、そこで木工教室をやっていることを知って相談してみました✨



そしたら、、、



この棚作ってみない?とオススメされたのが古い日本の棚のデザイン👇




1枚板で作るので合板の棚より丈夫だし、スタッキングするので好きな段数を都度変えられる!




それにこれなら電車で一段ずつ持って帰ってられるのでレンタカーも要らない❣️




一目で気に入り、お願いした翌日から作る事に🤭





まずは道具から!



こんな本格的な工作はやった事がないのでドキドキ💓



☝️日本製のカットマシン!




日本のものはこまわりが効いて辛くて使いやすいらしいです😳





カットマシンで木材を全てカットして、、、






ちなみに鉛筆代わりに使ってるペンが凄く良さそうだったので尋ねたらこれはホームデポ(アメリカのコーナン的な)で買ったものらしいです



コレ↓




日米の良い道具の勉強にもなる🤭




コレは板の凹凸を作る作業



本ではノコギリを使って、ってあったのでやってみましたが難しかったです、、、




そして効率もあまり良くなくて、カットマシンでお願いしちゃいました😅





やってみて思ったのは、カットマシンで長いものを真っ直ぐ切るのは意外とイケそうなものの小さなものを切るのはかなり技術が要る、ということ。。




今回、材料もギリギリでやっていたので殆どプロにお願いしちゃいました🥺




1回目は材料を切り終えて終了✨




楽しいレッスンでした😆