今年の夏も現地校のサマーキャンプに通っています😆
去年のサマーキャンプ はこんな感じでした〜
3-k(3歳児)クラスの1年が終わり、多くの事を学んだ娘👧
去年参加した初めてのキャンプでは、、
同世代のお友達となかなか上手く遊べず(人見知りしてた)
親子教室では大泣きして発達障害の疑いすらかけられ検査したり色々大変でしたが、、
単に慣れるまで時間がかかるタイプだったみたいで少しずつ慣れていき、今では公園でその辺の子と普通に遊んでいる娘を見て随分成長したな、とこの1年のことを思い出します😌
今年のサマーキャンプの持ち物はこんな感じでした👇
去年は何も分からず全て持って行って大変でしたが今年は2度目なので要領を掴み、学校からの持ち物指定日(3kのイベント&パーティーラッシュとダダ被りでしたが😵)にシェアするアイテムだけを持参
遅れて持っていく人もいるけれど、、、
シェアアイテムは事前に先生が棚に仕舞ったりする作業があるので指定された日に持っていく方がbetter
そして着替えのストックやナップマットは当日の朝に持っていけばok
水着はプールの日に持って行くor予め着て行く(その都度指定のメールがある)ので事前に学校に持って行かなくてok
そして靴の指定もありますが、夏なのでクロックスやサンダルを履いている子が多くてスニーカーを敢えて指定してるように思います。
夏はニューヨークも暑くて特に今年は湿気も多くてスコールのような雨も降ることもしばしば
サンダルの方が子供は快適かもしれませんが、私は履かせていません
理由はいくつかあるのですが、ガラスのゴミが道によく落ちていたり、足の事を考えるとasicsのスニーカーが1番娘に合っているので夏でも靴下+スニーカー
本人も何も言って来ないので、今年の夏もスニーカーで頑張って貰っています🤭
ちなみに日本人の親の方が足に関心のある率が高いらしく(扁平足とか外反母趾とか多いから?!)asicsもそういう背景から子供の足の成長に特化した靴を作っているみたいです。
アメリカにも足の成長を考えて作るメーカーもあるみたいですが、店頭にあるのはNIKEやadidasのカッコいい靴(幅が狭い)が多くて試着があまり出来ないことと、Amazonで買って試着してリターンするのが面倒なのと、asicsを日本で買って送ってもらった方が安いのでずっとこの方法を取っています👍
話は少し逸れましたが、、、
サマーキャンプの1日はこんな感じ💁♀️
朝ごはんはこんな感じ🥞
ランチは業者を変えてから格段に良くなってます🤭
去年のテーマは「自然」でしたが、今年のテーマは「世界旅行🌍✈️」
毎週1つの国にフォーカスして、その国の文化や食べ物、言語や音楽など学んでいるみたいです!
そしてクラスの合間にお散歩も♪
このベスト、園児は勿論、小学生や工事現場の人やごみ収集の人などの大人も着ていて、かなり目立ちます👀
ロープを握ってお散歩する姿はとっても可愛いです😍
散歩では近くのプレイグランドに行って
遊具や滑り台で遊んだり♡
週に2回は水遊びの時間もあります🏝️
娘は水遊びの時間が大好き❤
水風船を割って遊ぶのが好きだそうです😅
(私が子供の時は割れないように気をつけて遊んでいたけど、、)
それ以外にもアート作品を作ったり
色々な事をしてくださっています😌
費用は7週間で日本円に換算すると60万円近くなのですが、、、
NYCの中では平均かむしろ少し安いくらいの相場感です😅
日系の学校のサマーキャンプもあったのですが現地校の期間と思いっきり被っていて辞めました〜
例えば数週間毎に日系のキャンプ、現地校のキャンプやその他のキャンプ(空手同情や音楽学校など様々な場所でキャンプをしています)と分けて参加しても良かったのですが予算的に割高になるので厳しく、娘も私も混乱して疲れて終わりそうで、辞めました😅
お金はかかるけれど、規則正しく生活してくれて、安全で楽しくお友達と過ごせているので先生方にはとても感謝しています✨