先日、学校で娘のお誕生日会を開きました!



準備が色々大変だったのでそれも踏まえてブログに残したいと思います✨




まず、お誕生日会に関しては「やってもやらなくてもどっちでも良い」が前提




全くやらない人もいるし(甥っ子は8月生まれなので時期的にもやらない)やらない方針の親もいるし、やったとしても派手にする人もいます



例えば、お誕生日会斡旋の業者がいて私の友人はスケートリンクを一部貸し切ってクラスメイト全員を招待してお誕生日会を開いたり、、、





うちの保育園では先生達が協力的なので、園でお誕生日会をする子が多いです(多分8.9割のクラスメイトがそうしてる)




他のお友達もやっているので娘にもやってあげたいな、と思っていて春休みに入る前に開催することに!





お誕生日会なんて何をやって良いのかわからず、先生に聞いたりネットで調べたりクラスメイト達の写真を参考にしたり、、、





先ずは「テーマ」決め!




娘の好きなキャラクターは、、、



ピーターラビット?

ユニコーン?

ミニーマウス?



ピーターラビットはイースターっぽいので却下して、ユニコーンにする事に🦄





前日にテーブルクロスや紙皿や小道具類を持ち込んで当日行くと先生達が完璧に準備してくれていました😭






有り難過ぎる🥺🥺🥺





カップケーキホルダーも組み立てないとな、と思っていたらちゃんと組み立てて下さっていて、グッディバックまで可愛くディスプレイしてあり、マジ、神でした✨






先ずは先生が子供達を集めてお誕生日の本を朗読してくださいました❣️




子供の名前の箇所を娘の名前に変えて読んでくれて、娘も嬉しそうでした✨






アメリカの誕生日会ではお誕生日の人がギフトやイベントを手配します。




子供達に渡すギフトをグッディバックと呼びます





グッディバッグはお菓子とオモチャを貰うことが多いのですが、正直、1週間後にはゴミ箱に、、、




Amazonにグッディバッグに入れるセットみたいなのが売っていますが、質の悪いパズルや(直ぐにダメになる)、小さなボール、小さな車、スタンプ、シールなどなど。。




マックのオマケみたいな感じ?!




子供は一瞬喜ぶけれど、直ぐに飽きるし、安くてもゴミになるものにお金を払う気になれなくて、、、




色々考えて、私は本を用意しました✨




「ワタシ、大きくなったから1人で起きれるもん!学校に行く準備もできるよ!ご飯も1人で食べられるよ!」みたいな内容の本




クラスメイトと娘の合計14人分の本を購入し、ラッピング






包装紙が足りなくなり、追加追加で何とか😅



お菓子も準備!




ユニコーンのツノの飴だけど、みんなわかってくれるかな🤔




アレルギー対策でナッツ類禁止なので、ナッツの含まれた製品を作る工場もNGなのでなかなか制限されます、、(だからみんな同じようなお菓子になる😅)




大体が紙袋にガサっと入れて渡すことが多いのですが、本が大きいので大きな紙袋を準備すると中身がガサガサになりそうなので、面倒でしたが1つ1つラッピングしました




 


さて、お誕生日会を折角やるので子供達が楽しんで出来るアクテビティを何か1つ取り入れたいな、と思っていて「ミラー作り」をする事に!





ユニコーンのミラーとシールを用意して、各々好きにデコってもらう事にしました✨




Amazonとかでこういうの、売ってます!


ピニャータにしようか?とかランチも兼ねて手巻き寿司や自分で具材を載せられるピザしようか?など色々考えましたが、ピニャータはもし怪我をしたら嫌だし、寿司やピザランチはケーキと一緒に私が運ぶのが大変(片道徒歩15分)なので辞めました😅



結論、ミラーにして大正解✨



色をぬれたら良かったものの、時間的に厳しく(お昼寝後からお迎えまでの1時間ほどの時間だったので)学校でやるアクテビティなのであまり準備も負担にならず、貼るだけなので簡単で、且つ子供達が「自分の」ものを作れるので良かったです♪






それでも14名いたら、シールを剥がすのが苦手な子やその場ではやらずに家に全て持って帰るしっかり者や色んな子がいて面白かったです🤭



娘も自分の鏡をデコりました✨





さて、次は子供達お待ちかねのケーキタイムです♪



ケーキを購入しても良かったのですが、家の近所にホールフーズ(比較的安価に買えて味もまずまず)も無いので、ペストリーショップで買うことになるのですが、意外と高い😱



特にユニコーンとか特別仕様になると$300〜が相場感




カップケーキも普通のもので大体1個$5〜ほど


ユニコーンにしてもらうと$10〜になるので、クラスメイトと先生で20個オーダーしてもまぁまぁな値段になります。。。




予算の大半をグッディバックの本にまわしたので、ここは節約どころ!と思い作ることに



お料理は好きですがお菓子作りは実は苦手😅



スポンジ1つにしても泡立て方や砂糖を混ぜるタイミングなど全ての工程で絶妙にしないとあのふわふわできめ細かいものはできません



日本にいる時は、それを1個数百円でデパ地下で買えるのはコスパが良くてお菓子に関してはプロが作ったものを買おうと思っていました、、、



が、ここはアメリカ!




ベーキングの文化も根強いものの、舌が痺れそうなくらい甘いし、値段が高い割に口に合わない。。。




今後はお菓子作りも頑張ってみようと思っています




殆どお菓子を作らない私ですが、カップケーキとホールケーキを両方作って、成功した方を持っていく(両方成功したらラッキーだし両方失敗したら駆け込み的に買うケーキも調べておきました😅)とちう大雑把な計画に




事前に練習する予定が時間がなくてぶっつけ本番😂




そしてなんやかんやで何とか成功😮‍💨




ユニコーンのカップケーキ🧁  



24個作成!




ちょっと写真だとわかりづらいのですが、、、


バタークリームをユニコーンカラー(ピンク、水色、紫)で3色作り絞り袋に入れて作りました!




そしてケーキ🎂



こちらもユニコーンにしました




高さが欲しかったので、スポンジを2枚焼いて三段に!




中はイチゴのショートケーキで外側は生クリームをピンクにしてデコレーション




目はチョコレートを溶かして作りました🍫



アメリカのケーキって中はスポンジとバタークリーム、外もバタークリーム、みたいな感じでめっちゃ甘い😂  




生クリームは柔らかいので扱いがちょっと大変ですが、甘さ控えめでショートケーキなのでフルーツもあってなかなか美味しくできました✨




それらを持って学校へ!



先生が手伝ってくれて可愛く飾れました♡




ケーキに蝋燭をつけてもらい(蝋燭持って行っておいて良かった😅)バースデーソングを歌ってもらい、蝋燭を吹き消しました!




カップケーキにショートケーキを子供達はモリモリ食べてくれて嬉しかったです😌




そして、いよいよグッディバックの贈呈式!






娘がお友達の名前を一人一人呼んでギフトを渡します




どの子から呼ぶのかな?と思って見ていたら、、、




まず、一通り全員を見渡した後に一番近い場所にいた子の名前を呼んで渡しました 笑




その後は端から順番に、お友達の名前を呼んでギフトを渡してました



平等で一番平和な方法🤭



先生が子供達に取りに来るよう言いましたが、娘は自らお友達のところに名前を呼びながら持って行って渡しました





お友達からはハグのお返し





最後に1つ残ったギフト(娘の分)をこれまた近くにいた子に渡そうとしたので、先生に止められてました😅




今回私が準備したのは(予備も含めて)

*テーブルクロス 2枚

*紙コップ、紙皿、フォーク、ナプキン

*カップケーキホルダー

*アクティビティ用の鏡とシール

*人数分のグッディバック

*カップケーキ(先生の分+予備)

*お誕生日ケーキ

*アップルジュース、クランベリージュース



バルーンも用意したかったけれど時間切れでした💦



準備とケーキ作りが大変でしたが、娘が喜んでくれて写真もいっぱい撮ってよい誕生日になり、やって良かったです🩷