日本とアメリカの子供への予防接種の違いについて記事を書いたと思っていたら殆ど触れていなかったので、改めて記事にしたいと思います。



こちらが日本のスケジュール




こちらがCDCのスケジュール




打つ時期にズレはありますが、結論から言うと基本的にほぼ一緒の内容になります




少し違う点は

アメリカ→A型肝炎のワクチンが必須

日本→日本脳炎のワクチンがある



くらいでしょうか



うちは娘が1歳後半で渡米したので、有難いことに日本でほぼ全てのワクチン接種を終わらせていました




日本脳炎のワクチンも1回目を早めて打っています




渡米をする時期はわかっていなかったけれど、渡米することは決まっていたので娘が2ヶ月になった日に最初のワクチンの予約を入れていました

(その後、熱とか体調不良でスケジュールが後ろ倒しになるのを想定して)




A型肺炎のワクチンは別途、トラベルクリニックで自費ですが受けられるので当時神戸に住んでいたためファミリアのクリニックで受けました






2ヶ月丁度でワクチンをスタートさせたので、周りの子供の中で1番早いスケジュールでしたが、正直言ってワクチンをきちんと打つのであれば、遅れれば遅れるほどスケジュールがぐちゃぐちゃになるので良い事は無いように思います😓

(たまにワクチンを打たない派、の人がいますがその場合を除く)



と言うのも保育園に入るのにワクチン接種は必須でギリギリなんとかやったけど大変だった、というママ友が何人かいました





まだ小さな身体に注射を打つのは可哀想、と思う気持ちも分かりますがアメリカの場合生まれて直ぐにB型肺炎のワクチンショットが(有無を言わさず)あるので日本のスケジュールでも早めにやったほうが後々自分の気持ち的にラクです 笑




アメリカの場合は州や市区町村によって法律が違いますがCDCのスケジュールは全国一緒でNY市の場合も保育園(3K)に入る際にかかりつけの小児科医のサインが必要でした




私は日本の母子手帳と英語版の母子手帳の両方を持って行って、先生は両方コピーしていました

(日本語版には注射のロットNo.シールが貼っていて、英語版には無いけど全て英語表記なので)




保育園に入るのに追加のワクチン接種も不要で(要は自費で払わず済んだ)とてもスムーズにことが進みました





大人になってからも意外とワクチン接種の記録が必要で医療職や教職で困る場合や、私の場合はアメリカの永住権を受ける際に指定された医療機関に自分の母子手帳を持ってくるよう言われました




予防接種の記録、めっちゃ大切ですね✨