保育園の新学期が始まり、3ヶ月目を迎えました✨




今日は、娘がどんな風に1日を過ごしているのか記事にしたいと思います。





まずは1日のスケジュール




画質が悪くてちょっと見づらいのですが、保育園の説明会の資料です




朝の8時から登園可能で8時25分までの間に朝ごはんが出されます



プラスでお金を支払えば朝の7時から、そして放課後も16時or17時半まで預かってもらえます



ちなみにうちはお金を支払い16時まで預かってもらっています😉




先生からは8時25分までに登園してくださいと言われていて、「朝の会」的なものが開かれます

(たまに遅れるともう始まっている😓)




このスケジュール通りに動く日もあれば、外遊びの日は朝の会の後直ぐに出発して公園や課外活動に出かけます🎵






外遊びは近所の公園に出向き、遊具で遊び暖かい日はオヤツを外で食べます




それ以外にもみんなでお買い物に行く日も👀




スーパーに行き、色々な食材を先生が説明しながら歩き、とある日はりんごを購入






おやつの時間に教室で、先生の説明を聞きながらりんごの構造や色による違い、味などを確認します




ちょっと面白そう🫢




余談ですがアメリカはりんごの種類が日本より多くて、どれを買って良いのか迷います




この前、トレジョでこんな素敵な案内を発見💡




私はいつもフジを買っていますが、娘に緑のりんごを買ってとせがまれて買うことも



確かにすっぱい!







さて、保育園に話を戻しますが、大体1週間ごとに「テーマ」が決められています






とある週のテーマは「木」🌲




先生が木について説明






散歩をしながら木の根っこや枝、落ち葉を見せて何故葉が落ちるのか、どうやって栄養をとるのか、など子供達と話し合います





そして子供達は葉やドングリを集めたり、持ち帰った枝葉でアート作品を作ります




そしてまた別の日、今度は先生介助の元で木登りに挑戦!

(と言っても、低い場所の木の幹に抱っこして乗せてもらい、抱っこで回収)



娘も乗せて貰っていましたが、物凄く嬉しそうな顔をして写真に写っていました♡






でも中には怖そうにしている子もいて、子供達の反応がそれぞれで写真を見てるだけで楽しかったです♪



この週はそれ以外にも「木」についての本を読んでもらったそうです。








そしてまた別の日。



子供達は4つのグループに分けられて

Aチーム 葉っぱでアートを作る 

Bチーム 葉っぱとドングリのおはじきを並べる

Cチーム 内容は失念💦

Dチーム 内容は失念💦



共通のテーマは「数を数える」



1〜5までの数を数えて先生の指導に従ってそのチームのタスクを達成させます




例えばおはじきを5個貼り付ける、など

  



ちなみに娘は英語と日本語、それぞれで20まで数えられます




5までって、どうなのよ?と思いつつ(アメリカの数学レベルが低いと言われる所以はここか?!)話を元に戻します💦




1タスクは20分



制限時間内に終わったら好きな事が出来ます



チームは先生が決めるのかと思いきや、好きなものを自分で選びます





なのでAが5人でBが2人、とかでも全く良いそう🫨




制限時間内にタスクが終わったら好きな事が出来るらしく、娘は絵を描いていました







ちなみにクラスメイトの男の子はタスクの後に人形遊びをしてました〜🤭





なんだか、私の受けていた教育とは違う。。






みんなで歌を歌ったり、体操したり、何をするにも「みんな」で同じ事をしていたように思うので、クラス内でバラバラなのは話を聞いていて、ちょっと面白かったです。




アニマルカンパニーを呼んで小動物を触らせてもらったり






色んなことを園の中で経験させてもらえるので本当に有難いです🙏✨