産後すぐに始まったパルモア病院のスパルタ授乳塾




でもそのお陰で比較的スムーズに母乳生地が出来ました✨





産後2ヶ月頃に母乳過多になり(搾乳機の使い過ぎ)2時間搾乳しないと胸が石のようにゴチゴチになって痛くなり、神戸市から新生児訪問で来てくれた助産師さんが近くにあるおっぱいケアの助産師さんを紹介して下さり、そこで2.3週間に一度お世話になっていました。



5ヶ月で離乳食が始まってから3食食べるようになってから徐々に母乳の回数が減り、歯が生えてくると痛くて更に減りました




そして私の酒量も

全く飲まない

娘が寝た後たまに1杯だけ

娘が寝た後時々1杯だけ

↓ 寝かしつけにおっぱい要らなくなったら

夜ビール1本程度なら

ビールにワインつけちゃう?


と順調に増えて(👈これ、良くないです)気付けばおっぱいを飲まなくなっていました😂




最後に助産師さんに絞ってもらって終了!




一番大きな転機は


*歯が生えて噛まれるようになったこと


*夜の寝かしつけにおっぱいが不必要になったこと


が大きかったと思います💡



特に夜の寝かしつけは苦労しました。




歯磨き→お休みの本を読む→部屋を暗くする


とルーティーン化してもダメで、オリジナルのねんねソングを作って歌う事で回避!





パブロフの犬みたいに歌が聞こえたら寝る時間だな、とひたすら繰り返して歌い、我慢、我慢、ひたすら我慢したら何とかいけました!


 


おっぱいで寝かしつけをしてきた時は、寝そうになった時に毎回思いっきり歯で噛まれてその度に激痛だったので寝かしつけは私の中で一番何とかしたい事案でした。



寝る少し前にフォローアップミルクを220ccあげていたのですが、それも1歳半少し手前で卒業。



哺乳瓶も虫歯の素になるみたいなのでやめたかったのと、寝る少し前に大量の水分を与えるのに抵抗があったので、、



間食でミルクをあげられたらよかったのですが、娘は”食べる為に生まれてきた”、みたいなタイプで月齢がまだ小さくて満腹度が分からない時は限界まで欲しがっては吐く、を繰り返していたので間食を殆どしませんでした。




ミルクは普通の牛乳をあげています。




コープさんのパック入りの小さいミルクが便利なのである時はそれをあげますが、スープや料理に混ぜる事が多いので頑張ってあげるほどでも無いです。





トラブルになりそうになったら助産師さんのところに駆け込みケアして貰っていたので、幸いなことにおっぱいの大きなトラブルもありませんでした。




助産師さんにはおっぱいのケアをしてもらう間に育児の色々な相談をさせて貰い、かかりつけの助産師さんがいて本当に助かりました。




娘は時々おっぱいを触りに来たり、ゲンコツ山の歌で「おっぱい飲んで〜」を繰り返して歌っているのでもしかしたらまだちょっと淋しいのかもしれませんが、そんな時はぎゅっと抱きしめてヨシヨシすると安心したような顔をします😌