先日、ポーセラーツ の先生のインスタ、ストリートで知ったバーチャル陶器市。
→→リンクは最後に貼っています♡
将来、アメリカでこんなお家に住みたくて
以前私が描いた赤絵の大皿を真ん中に、
去年の秋にお友達と行った益子焼の陶器市
陶器市は春と秋にある事が多いのですが、今年はコロナの影響で延期や中止するところもあります😱
そんな中でのバーチャル陶器市♡
中でも有田焼の陶器市は秀逸で、バーチャルの地図をクリックすると、1軒ずつお店のHPに繋がります♡
まるで本物の陶器市に行っているみたい!!!
有田焼は佐賀県なのでコロナが無くても行けていたのかちょっと不明ですが、一度は行きたいと思っていたので本当に嬉しかったです😍
色んなお店を覗いてみて、いくつか買い物してしまいました💦 (←やっぱり)
で、でも、有田に行く
交通費✈️
ホテル🏨
を考えると節約できたよね!!
と自分に言い聞かせて。。
先ずは染付けのコーヒーカップ&ソーサー
※画像はお借りしてます
これは私の好きな中国🇨🇳のシノワズリなブルー&ホワイトの食器
↓
オランダ🇳🇱の東インド会社が輸入
↓
それを日本🇯🇵が輸入
して、有田にやってきたものが始まりだそうです。
定価の半額で、染付けが大好きなのとデザインが気に入ってポチっとしました❤️
真っ白のティファニーの食器と合わせたり、染付けの他の器と合わせても良いかも?と手持ちの器達とのコーディネートも頭の中に出来ています♡
そして、もう一つ買ってしまったのが、
ザ・古伊万里!!!
のワインカップ達
※画像はお借りしています
中は金ピカ✨
※画像はお借りしています
正直、こういうガラガラしたのは私の好みでは全く無かったのですが。。💦
海外で和食の料理教室をするにあたり、
外国の方が好きそう💡
というので少しずつですが古伊万里も実は集め始めています。
そしてもう一つの理由。
ポーセラーツや絵付をやり始めて器への見方が大きく変わりました。
もちろん、
何を盛り付けよう?
という視点で食器は選んでいますが、
食器の魅せ方
食器を作る手間
なんかも少し考えるようになりました。
絵付けで自分でこれらのカップを作ろうとすると
材料費→金が多く高くつく
手間→最低でも3回焼成?!
など考えてしまい、
買った方が綺麗で安い💡
と考えてしまいます😅
それに似たような作品を作る上で参考にもなると思い、半額以下だったのもあり
ポチッ
としてしまいました〜〜🤣
高級感のある食器や古伊万里なんかは合うんじゃないかな?と思っています♡
以前私が描いた赤絵の大皿を真ん中に、
黒い折敷を各人に用意して、
真っ黒な漆器のお碗、
赤絵の蓋付き煮物碗、
古伊万里の林九郎窯のお皿、
そして、
古伊万里のワインカップ
をコーディネートしよう♡
など妄想が膨らんでいます

さて、陶器市のリンクです✨
益子焼のバーチャル陶器市は5/20まで
楽しんで来て下さい👋