9月に入り、新しい学年が始まりました✨



4歳になって、蝶々さんクラス🦋へ進級



先生も変わり、クラスのメンバーも半分ほどニューフェイス







3歳クラスの時は親協力の宿題って月に1回あるか無いかくらいだったものの、4歳だからか先生のキャラだからなのか週に1度に増加😥




簡単なものばかりなのと、「やってもやらなくても良い」という感じなのでどのくらいの子供がやっているか分からないものの、そこは真面目な日本人🇯🇵




ついつい、やってしまいます。。😅





この時は、「感情」についての課題




悲しい時や嬉しい時はどんな時ですか?

親子で話し合ったり絵を描いてみましょう

みたいな感じの課題




手持ちのプリント課題でちょうどそんな課題があったので早速娘と一緒にやってみました💡




思いっきり日本語ですが、多分大丈夫😅




通常の学校の時間は14時過ぎまでですが、うちは+αのお金を支払い16時までの延長保育をお願いしています。



延長保育の先生も変わり、かなり本格的に第二外国語(ここ2年は中国語)を教えて下さっています❣️




プリントワークもしていて、

「大」や「小」などの漢字も書いててビックリ🫨



私の感覚では平仮名→カタカナ→漢字のイメージなので衝撃でしたが中国語は漢字しかないので当たり前と言えば当たり前ですが💦




本当に子供達をしっかりケアして色々なことをしてくださるので、有難いです😭





そして、日本語学校(補習校)も2学期が始まりました✨




朝5時に起きてお弁当を作って7時半前に家を出て電車で通ってます👍




日本語学校の宿題プリントも2枚→3枚に増量🤭




文字を書いたり、選んだり、色を塗ったり。。




楽しんで日本語に親しめるよう、先生も工夫して下さっています🙏




そして私は日本語学校周辺のベーグル屋さんを開拓してます🤭





朝早く起きても結局娘の準備やら化粧やらで朝ごはん食べる暇が無いんですよね😭




学校に送り届けた後にお腹が空いて仕事までの間にささっと食べることが多くなり、ちょっとした楽しみにもなってます🤭





私や夫では出来ないことを学校ではやってくださるので本当に有難いです✨