横フナ電車区管理人のブログ -4ページ目

横フナ電車区管理人のブログ

自分の鉄活動日記を公開。動画(主に抵抗制御の電車関連)も公開中。
鉄道以外にも自分の好きなことを書いたりしています。

$横フナ電車区管理人のブログ
 北海道の711系が2014年度末に引退、北陸新幹線延伸も2014年に開業し、これまで北陸本線で活躍してきた475系などが引退しそうな感じで、2014年はJRの国鉄型に一大転換期が訪れそうな感じだが、韓国の103系ことソウルメトロ1000系抵抗車も韓国の法令でいけば2014年に引退しそうな感じだ。
 初期に日本から輸入した車両は既に廃車になったが、その後増結などで増備されたされた韓国製の車両が現存し、これらは1989年の製造である。
 韓国では電車は製造されてから25年で廃車にしなくてはならない決まり(但し、最近では少し例外もあるが)があるそうで、このメトロ1000系抵抗車もこのルールでいけば2014年頃、廃車ということになる。なので、余命はあまり長くない訳だ。

$横フナ電車区管理人のブログ

$横フナ電車区管理人のブログ
 クリームに赤の塗装が非常にセンスがいいですね。さらに日本的な田の字窓といい、何処となく親しみを感じる。海外の鉄道車両の中で一番好きかも。
 写真は京元線の議政府駅で撮影。この電車の揚州行きや西東灘(ソドンタンと読む)行きに乗ってみたい。特にメトロ車の揚州行きは最近出来たばかりで、レアだと思うので記録してみたいもの。「間もなく終点、揚州 揚州駅です。」という日本語の放送、この1000系抵抗車で収録したら面白そう。


$横フナ電車区管理人のブログ
 車内。不燃化改造のため、ステンレス座席に交換されている。これで、議政府や仁川に行ったことあるが、何故か苦にならなかった。

 因みに103系サウンドは、KORAILに93年か94年頃に製造された1000系後抵抗車があるため、韓国ではしばらく聴けそうだが、ソウルメトロ車のセンスのいい塗装と田の字窓、さらに字幕式の方向幕は見納めとなりそうなので、記録するなら今の内だろう。
$横フナ電車区管理人のブログ
 今年の6月、101系のMT46モーター音が聴きたくなって、秩父鉄道へと行ってきた。
 101系は秩父鉄道では1000系と名乗っているが、年々東急からの譲渡車への置き換えが進み、数を減らしつつある。(写真の1007Fも先日、引退したそうです。)
 MT46のモーター音はかつて、111系や401系などでも聴けたが、それらの形式が消滅したため、営業用の車両でMT46のサウンドを聴けるのは元国鉄101系である秩父鉄道1000系のみとなった。

 103系のMT55の重々しい豪快なサウンドが一番魅力的だが、このMT46の悲しそうな叫びも捨てがたいもの。さらに111系や401系どころか、南部支線の101系も乗らないまま廃車になってしまったので、この秩父鉄道1000系はMT46サウンドを聴かせてくれる有難い存在だ。勿論、走行音もしっかり収録してきた。






 如何でしたか。他のYouTubeユーザーの方が投稿した武蔵野線を走る101系のサウンド音を聴かせて頂いたが、ホント神としか言いようがないですね。この動画は武蔵野線には及ばないが、それなりに爆走していて、自分としては納得のいく動画が撮れたと思う。田園風景の中を走る姿は八高・川越線の103系3000番台に乗った時のことを思い出させてくれた。
 


$横フナ電車区管理人のブログ

車内。中間車は非冷房のままなのも、ミソですね。しかも、車内は原形のまま。国内で現存する103系では、黄緑内装の車両が無くなってしまったので、このような車内は貴重と言ってもいいだろう。この車内に真夏日に乗ってみたい。(自分が行った日は梅雨寒で少し期待外れだった。)
$横フナ電車区管理人のブログ
 2003年に日本の援助で作られたマニラのLRT2号線。日本の援助で作られたというのだが、日本の電車ではなく何処かの国の電車と似ていると思った方は、恐らくあの国に行った人でしょう。

$横フナ電車区管理人のブログ
 プレートの右側にROTEMと書いてあるので、韓国の現代ロテムで作られた訳だ。足回りは東芝のIGBTインバーターで、E501系機器更新車に乗ったことがある人ならピンとくる音だと思う。

 ロテムと東芝と言うと、KORAILの電鉄用の311000系を彷彿させ、311000系も東芝の技術供与を受けた宇進産電のVVVFインバーターを使っている。
 外観も311000系トングリとそっくりである。

 比較写真↓
$横フナ電車区管理人のブログ
 あいにくトングリの写真が無いので、後期形のマディスの写真を。でも何処となく、現代ロテム的な奇抜な雰囲気が似ていませんか?

車内。
$横フナ電車区管理人のブログ



$横フナ電車区管理人のブログ
 行先表示機は、本場韓国の311000系がLED化された(もしくは新製時からLED)のに対し、こちらはまだ幕式のまま残っている。でもどの編成も各編成、表示内容がバラバラで、故障しているまま使っているように見えた。地元を走っていた横須賀線の113系も各車両バラバラの行先表示を出していて、その挙句、関係のない東海道線の駅名を出していることがたまにあったのだが、これはそれを上回るカオスぶりでは?まあ今の日本でも広島の113系の行先表示機が壊れる話しをよく聞くが…

 $横フナ電車区管理人のブログ
 日本の援助で作られたことが書かれたプレートが、北側の終点サントラン駅に掲げてあった。このように日本語で書いてあると、日本人として嬉しくなり誇りを感じる。

走行音↓