横フナ電車区管理人のブログ -5ページ目

横フナ電車区管理人のブログ

自分の鉄活動日記を公開。動画(主に抵抗制御の電車関連)も公開中。
鉄道以外にも自分の好きなことを書いたりしています。

$横フナ電車区管理人のブログ
 今年(2012年)の9月中旬、北海道で旅行してきた訳だが、最大の目的は、この711系旧塗装車。現在、S110編成とS114編成がこの塗装になっているが、写真の編成はS114編成。いずれの2編成も非冷房・2ドアというファンには嬉しい編成であることには変わりないが、この編成は前面のHゴムが灰色のまま残っているので、個人的にはS114編成の方が好みかな?
 それにしても、この少し暗い感じのぶどう色のような塗装に前面のクリームの塗り分けが非常にカッコイイ。急行型のような711系は元々好きなので、現行の塗装も悪いとは思わないが、やはりこの旧塗装が一番しっくりくる。いつか急行幕掲げて、また「かむい」や「さちかぜ」として走ってくれないかな?(贅沢?)その時は急行料金払ってでも乗りたい。

デジカメで撮影した乗車動画。今では走らなくなってしまった室蘭本線で乗車しました。ましてや旧塗装車に乗れたのでいい思い出になった。↓




 非冷房車で窓を開けての列車旅は気分がいい。JRグループで電車の非冷房車は北海道の711系(冷房改造車除く)のみになってしまった。自分は電車というと冷房車しか体験したことのない世代なので、この711系は貴重な存在である。


走行音↓




 今度は、新しく走り始めた札沼線や函館本線での走行音も録音したい。

 既にご存じの方も多いと思うが、この電車もとうとう引退宣言が出されてしまいましたね。2014年度末でしたっけ。そう言えば2014年というと、北陸新幹線延伸で北陸本線の475系なども引退するでしょうし、711系も含めて急行型電車の雰囲気が味わえるのも、今の内でしょうね。

追記 新幹線0系や153系電車などの国鉄型車両のデザインや設計に携わった星 晃氏が12月8日、心不全のため、お亡くなりになられた。この711系の開発研究も星 晃氏が携わっているという。
 東海型電車は、途中で高運転台仕様に変更されてはいるものの、国鉄末期までそのデザインの電車が作られたのは、東海型電車のデザインとしての完成度が高いことを、象徴しているようにも見える。
 この711系電車もそうだが、東海型電車はスイスなどヨーロッパの電車をモデルにしたと、かなり前の本で読んだ記憶があり、星先生の鉄道のデザインに対する信念や意気込みが感じられる。
 
 話が長くなるので、今回はこの辺で終わりにするが、他にも様々な点で尊敬する所があり、今回の先生の死去は残念でならない。
 現在の鉄道の原点を作られたと言っても過言ではない、星先生、これまでありがとうございました。ご冥福お祈り申し上げます。



 JR北海道の札沼線の北海道医療大学以南が電化され、この区間は全て電車化されたのは記憶に新しい所。
$横フナ電車区管理人のブログ
 写真は室蘭本線(室蘭~苫小牧)転用を控え、苫小牧駅に留置中のキハ143。この区間から711系が撤退したのは残念だが、室蘭本線の電化区間をPDCが走る光景も、非常に気になる所。朝と夜は入出庫を兼ねて千歳線も走るのだから、それも気になるところだ。

$横フナ電車区管理人のブログ
 東室蘭駅に停車中のPDCサンドのマヤ検。待っていて偶然来たのだから、得した気分になった。マヤ34は今では首都圏では見れなくなってしまったので、少し懐かしい感じになった。
 マヤを挟んでいるキハ141もミャンマー送りになったのだろうか。

 因みに、JR東日本が釜石線のSL列車用にJR北海道からPDCを購入したそうで、意外な展開に。しかもマニアックにもキサハ144まで。ミャンマー送りになったり、東北でSL列車で活躍予定だったり、室蘭本線の電化区間で活躍したり、キハ141系は第二の人生が気になる車種でもある。
 ご無沙汰してます。アジアの都市鉄道を取り扱っているあのホームページをご覧の方なら、お気づきだと思いますが、11月27日から29日までフィリピン マニラへと行って来ました。
 11月27日の昼頃、マニラのホテルに着いた訳だが、チェックインの後、何も躊躇することなく、すぐにLRTやPNRを乗りついで、PNRのTutuban駅へと向かった。
 Tutuban駅前に行くと、大勢の人が列を作りながらセキュリティーチェックを受けていたので、自分もチェックを受けた後、Tutuban駅舎の中に入ることに。しかし、18時45分発のCommex201列車まで時間があり、乗車券も列車別になっているので、切符売りのお姉さん(駅員?)に「201列車に乗りたい」と片言の英語で伝える。すると「日本人?」と日本語で話しかけられたので、日本人であることを伝え、「アトデ」と奥の待合室へと案内された。
 待合室には、歴代の車両達の写真パネルが並び、これらを見ながら時間を潰す。
 18時5分発の列車が出た後、先程の切符売り場へ行き、先程のお姉さんに30ペソと言われ少し高くないかと思いつつもお金を払おうとした。まさか終点駅までの切符?しかもホチキスで切符が2枚付いてるし。最初20ペソを出そうとした瞬間、窓口が凄く混雑していたためか20ペソを返されてしまい、「Thank you」と言われ例の切符が渡された。得したのか何だか…

 ホーム入り口前のベンチには大勢の人達が座り、立ちながら待っている人も多数。何だかアジアンな雰囲気。周りはフィリピン人と思われる人ばかりで、外国人は俺一人だけだろう。でもこの感じが非常に好きだったりする。
 発車時刻を過ぎてもホームへの入場が開始されない。まだ列車は入換作業を行っている。それでも乗客達は楽しそうに待っている。南国の人達の大らかさなんだろう。きっと。なんだか5分位で遅延証明書を発行する日本が馬鹿馬鹿しくも見えてくる。
 そして、待つこと十数分、ホームへの入場が開始され、待望のあの車両の車内へ。
$横フナ電車区管理人のブログ
 そう、常磐線の各駅停車や千代田線を使っていた人なら見覚えのある、あの電車、203系の車内である。PNRは電化されていないので、客車として使われているのだ。写真の車両はマト67編成の取手寄り先頭車だったクハ203‐107の車内。冷房用電源を供給するため、妻面寄りの車内が発電機室になっているのだ。
 またドアガラスは投石対策で板が取りつけられており、ドアに関する注意書きも書かれている。
 それにしても、発電機室の前にあるつり革、一体何の為にあるんだろう。


$横フナ電車区管理人のブログ
 点字案内やドア番号も残っている。蛇足だが、LRT1号線にも日本製の車両は日本と同じようにドア番号のシールが貼ってあった。


$横フナ電車区管理人のブログ
 プレート。それにしてもこの車両の他にも発電機取りつけ工事を行った車両ってあるのだろうか。

 列車は15分か20分くらい遅れて満席の状態で出発。次のBlumentrittからは立っている人も出始め、一駅停車するごとに人が増え、ぎゅう詰め状態になり日本の通勤電車以上の混雑となった。俺の地元の横須賀線も武蔵小杉辺りでワーストレベルの混雑になるが、それ以上かも。
 俺の乗っている車両は何故か若い女性客が多く、中にはJKも。車内放送が何故かなく、混雑して何処を走っているのか分からないので、手持ちの路線図と睨めっこすることに。しかし、周りにいたJKなどが困っている俺を見て「今、ここにいるよ。」と親切に英語で説明してくれた。フィリピン人も優しいな~。軌道状態は最悪で列車は凄く揺れるけど、この優しいJKのおかげで、寧ろアジアンな感じで楽しいじゃないかと思っている俺がいた。これも旅行の楽しさなんだな~。

 列車は大混雑のままEDSA駅に到着。そう言えば外観を撮ってなかったので、こんな写真を。
$横フナ電車区管理人のブログ
 これを撮影した後は、LRTを乗り継ぎ、満足した気持ちでホテルへと向かったのだった。


Youtubeです。空いていれば動画も撮りたかったが、混雑していたので、発電機の音を収録しました。日本のファンとしては203系をもっと増備して昼間の運用にもっといれてほしいものだ。