棘の家

中山 七里





中学教師の父親は、クラスで起こるイジメから目を逸らすような、事なかれ主義だった。

しかし小6の娘がイジメで飛び降り自殺を図り、被害者の親になってしまう。

加害児童への復讐を誓う妻。

父親を責める息子。家庭は崩壊寸前だった。

教育者としての矜持と、父親としての責任のあいだで揺れ動く。

そんな中、犯人と疑われていた少女の名前がインターネットに書き込まれる。



本私の感想メモ

教師としての立場、父親としての立場。

娘が自殺未遂し、その原因を知るのは親として当然。

そしてそれがイジメられてた事が原因となると、誰がイジメの加害者なのか知りたい。

だが、学校側はイジメは認めたくない。


そんな中、SNSで学校名や個人情報が拡散される。

人の不幸を喜び、まるで探偵の様に調べ上げられる。


そして、その情報を知りたがっている人達。

恥ずかしい話私もそのうちの一人とも言える。


この本では不幸中の幸いで、女の子は奇跡的に一命を取り留める。


被害者家族が加害者家族を責める。

と、普通ならそこで終わりだけど、本書はここからまた驚く展開がある。


家族それぞれの表に出ない秘密。


子供や家族が何を考えているか、仕事や家事に追われてると、面倒な問題は避けたい心情。


人の心は変わるんです。

変化があるのが生きている証拠。



今年アナベルドライが沢山出来てスワッグをハンドメイドした。




ユーカリも日に日に伸びて、いらない枝をカットした


部屋に飾って。