家族じまい
桜木紫乃
親の老いをみつめる
家族の行き先とはー。
ふたりを単位にして始まった家族は、子供を産んで巣立ちを迎え、またふたりに戻る。
そして、最後はひとりになって記憶も散り、家族としての役割を終える。
人の世は伸びては縮む蛇腹のようだ。
<本文より>
北海道に住むある家族の話
親の事情で子供の将来を決め、順調に進めばいいけど
人生いろいろ、迷ったり、後戻りしたり…
子供が結婚で家を出た時は、親は50代か60代
それから20年
親は80代になっている
一方子供の方は子育中や、一区切りついた頃かな
結婚して実家を離れ、年に数回しか帰らない子
子は子の生活リズムがあり
親と会わない期間も長くなる
そんな時
老親が認知になったり、身体の具合が悪くなったり
入院したりと知らせがある
長らく親と離れていると、今更いっしょに住むなど 出来ない
子供として一応様子見に行くだけ
兄弟姉妹があれば、親の今後の相談をしなきゃいけない
どこの家庭でも絶対に巡ってくる事
この本は暗い話で挫折しそうだった
認知になったり、病気になったり
誰かの手を必要になる時は絶対訪れる
いつしか子供と親の立場が逆転してる
親がずっと元気でいてくれるのは、有難い事だけど
そうもいかない
誰もが同じ道を辿るけれど、なにか良い道はないのかと思う
いずれ訪れる老後、不安もあるけれど、出来るなら楽しく老後人生を送りたい
それはきっと見つかるはず‼️