皆様、ご無沙汰しております。

今日は、三者面談も無事終わり暇だったので朝5時に早起きして小田急線と相鉄線を撮影してきました。アホですね…

前日の夜に天気予報を確認したら「座間市 朝7時 晴れ」

が、天気予報が外れて現場は曇天()

・小田急3000形 快速急行新宿行

まずやってきたのは、毎度おなじみ3000形。

この車両はもう見飽きた腐るほど撮影しました。

・東京メトロ16000系 通勤準急我孫子行

早起きした理由は千代田線直通を撮影するためです。やっぱアホ…

1次車+トプナンという何とも素敵な編成がやって来ました。

雲が悔やまれる所です()

・小田急4000形 通勤準急綾瀬行

朝ラッシュ時の千代田線直通は、小田急4000形による運用が多いです。

その為、皆様が思っているほど面白くはないです()

普段見ると嬉しいのに、千代田線直通運用で見るとガッカリするのって何ででしょうかね・・・

・小田急5000形 急行相模大野行

何の予告もなく5000形がやって来ました。

これで晴れていたら嬉しかったのにな~

・小田急2000形 急行相模大野行

小田急2000形による急行運用とは、これまた珍しいモノを見れました。

・JR東日本E233系2000番台 通勤準急松戸行

来ました。E233系の小田急線運用。

この時辺りから空から太陽が顔を出してくれたので、ヌル晴れ(なのか?)で撮影することが出来ました。

・小田急1000形 快速急行新宿行

異形式連結がやって来ました。

小田原方面から撮影すると3000形がトップに来ることが多いのが悩みどころです。

・小田急3000形 快速急行新宿行

かつて「F-train」という名目のもと藤子・F・不二雄のキャラクターがラッピングされていた編成ですね。

なんと初代は都の広告条例に引っ掛かりわずか1か月で運行停止したそうな()

・小田急30000形(EXEα)

ここに来て初めてロマンスカーがやって来ました。

EXEαも随分数を増やしていきましたね。

そしてだんだん晴れてきて、私の気分も上々です。

・小田急3000形 急行新宿行

毎度おなじみです。

・小田急60000形(MSE) モーニングウェイ

朝しか撮影できない「モーニングウェイ」の運用です。

・小田急2000形 各停新宿行

実はこの形式は9編成しかなく、小田急の中では意外と小世帯なんです。

ですが、運行範囲が原則新宿~本厚木だけなのと、各停運用にばかり就くので、いる場所によっては遭遇率がかなり高く感じる車両です。

・小田急60000形(MSE) メトロモーニングウェイ

これは新宿駅に入線しない代わり、千代田線に直通する運用ですね。

もうデビューしたのは10年以上前になるのか…

・小田急1000形 急行新宿行

10両固定編成では唯一の未リニューアル編成です。

そして、かつて千代田線にも入線していた編成ですね。

・小田急2000形 各停新宿行

ここに来て随分と晴れてきました。

・小田急8000形 快速急行新宿行

出ました。小田急8000形。

よく優等列車の運用に就く印象です。

この車両は光を反射させるので、とにかく晴れが映えますね。

・小田急3000形 各停新宿行

今度は8両固定編成の小田急3000形がやって来ました。

現在、ぼちぼちのペースで中間車の増結がされているので、撮るのは今のうちですね。

・小田急8000形 急行新宿行

最後にまさかのダンゴ編成がやって来ました。マジでエモいです…

 

とまぁ、朝ラッシュの小田急を撮影してきましたとさ。

そしてもう帰るのは流石に勿体ないので、この後相鉄の撮影に行きました。

その②→現在鋭意作成中

皆様、ご無沙汰しております。

先日、東京都内でコ⑥ナに感染した方の人数が200人を超えるなど、何かと気が休まらない日々が続いていますね💦

そして、私も多忙を極めており、鉄道撮影・旅行に出向く時間が取れない状況にあります。

 

それはさておき今回は、東急田園都市線の撮影地についてご紹介いたします。

私の住んでいる場所が長津田寄りなので、郊外の撮影地が中心となります。

田園都市線は、大半が高架区間なので、沿線撮影地が極端に少ないです。

 

■宮前平~宮崎台間(宮宮ストレート)

 方面:押上・久喜方面

 順光:午前

 レンズ:望遠

 アクセス:宮前平駅から徒歩5分

 許容人数:2~4人

東京23区から一番近い東急田園都市線の沿線撮影地です。

季節と運によっては雑草が邪魔になることがあります。

 

■あざみ野駅上りホーム先端

 方面:中央林間方面

 順光:正午

 レンズ:望遠

 許容人数:2人

あざみ野駅先端の撮影地です。

以前と比べてホーム柵が手前に設置されたので、ここでの撮影難易度は少し上がりました。

見張りの駅員に注意されることがしばしばあるので、撮影の際は注意が必要です。

 

■田奈駅上りホーム先端

 方面:中央林間方面

 順光:午後

 レンズ:望遠

 許容人数:1人~2人

田園都市線の撮影地では、ここが一番有名でしょう。

しかし、許容人数は極めて少ないので、一層気を付けて撮影することが望ましいです。

因みに、冬場の撮影には向いていません。

 

■長津田~つくし野間

 方面:押上・久喜方面

 順光:午前早め

 レンズ:望遠

 許容人数:5人~7人

 アクセス:つくし野駅から徒歩3分、長津田駅西口から徒歩18分(長津田検車区経由)

2つめの数少ない沿線撮影地です。

順光時間は物凄く朝早いので、遠方から来る方は曇りでの撮影が望ましいです。

障害物が多いので、脚立があると便利です。

尚、撮影地のすぐそこには長津田検車区があるので、寄ってみるのがおすすめです。

 

■つくし野駅下りホーム先端

 方面:押上・久喜方面

 順光:午前

 レンズ:望遠

 許容人数:2人~3人

長津田~中央林間の間は撮影地が多く、穴場です。

ちなみに秋冬は陰落ちが激しいので、春に撮影するのが良いです。

 

■すずかけ台駅下りホーム先端

 方面:中央林間方面

 順光:正午

 レンズ:望遠

 許容人数:4人

トンネルから抜け出す構図が美しい場所です。

各停であれば、撮影した電車にそのまま乗車することができます。

 

■南町田グランベリーパーク駅下りホーム先端

 方面:押上・久喜方面

 順光:午前

 レンズ:望遠

 許容人数:2人

田園都市線の中では比較的良い構図で撮影することが出来ます。

しかし、上にある橋の影が気になりがちです。

 

■つきみ野駅下りホーム先端

 方面:押上・久喜方面

 順光:午前遅め

 レンズ:望遠

 許容人数:3人

素敵な構図で撮影することが出来ますが、都心から遠く、千葉・埼玉等から行きたい場合は早起きが必要です。

春での撮影に向いています。

 

【おまけ】

■田奈~長津田間

 方面:中央林間方面、押上・久喜方面

 順光:午後

 レンズ:広角・望遠

 許容人数:10人

 アクセス:田奈駅から徒歩5分

「都会の電車」と「田舎の風景」のコラボが撮影できる良い撮影地です。

「駅構内での撮影は怖い」という方におススメです。

 

[おことわり]

・このブログは、田園都市線にあるすべての撮影地を網羅したものではございません。

・撮影地で如何なることがあっても、私は一切の責任を負いません。

・同業者が来た or 居る場合には、挨拶をしましょう。

・電車・駅係員・乗客・同業者の邪魔をする等、愚かな行動はお控えください。

 

皆様が心地良い撮影を出来るよう、心から祈っております。

 

 

皆様、初めまして。

主にこちらのブログでは

・鉄道撮影の報告

・鉄道旅行記

・鉄道模型レビュー

を中心に取り上げていきます。

暫くの間は、関東圏内での活動や過去pic等が中心となりますが、ゆくゆくは遠征日記や日々のボヤキ等も呟ければいいかなと感じています。

「今はTwitterやインスタグラムの方が便利なのに、なぜブログを今さら始めるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

なぜブログを始めるかといいますと、Twitterは「過去ログを発掘するのに時間がかかる」、Instagramには「検索をかけるのが難しい」という情報収集上のデメリットがあるからです。

しかし、ブログは上記の2つと比べて検索がかけやすく過去ログもすぐに見つかります(経験談)

そして、そのブログの長所を利用して、私が撮影した鉄道写真を公開していきたいのです。

そういった理由もあり、今回ブログを始めさせていただきました。

ちなみに言い忘れていましたが、私は現在高校生。世間でいうところの「未成年」です。

その為、文章能力やブログ構成技術が未熟な点もございますが、このブログと共に成長できれば良いかなと感じております。

それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

プロフィール

名前:よこでん

年齢:17歳(2020/07/19現在)

出身地:神奈川県

趣味:鉄道、旅行、サイクリング

最寄り路線:東急こどもの国線

Twitter: @yokoden_DTline

Instagram:@yokoden_dtline