目が悪くなってあまり本を読まなくなったけど
久々に読んだ

最近の出来事
高校生の娘 トラブルのあるのは聞いてた
で これみてよ!と見せられたスマホにショックを受けた
直接嫌いとは言われたらしいが 喧嘩したわけでもなく
娘の性格上 挑発にのり暴言吐くとかもない。
友人が見つけたという トラブル相手のTwitterは鍵もかかっておらず
トラブルの内容から娘のこととの事は明らかで
イロイロ書いたあと だいっきらい!!!死ね!!!とあった。
衝撃的だった。
当の本人はそうでもないみたいで
世代的なものもあるのかな
そんな時 見かけたblogで 読んでみたいなと思った本と出会い
読んだら
蘇る自分の中学時代
色んな時代に生きても思春期ってその年頃で
不登校ではないけど私の中学3年はただいって誰とも会話せず帰るだけ
ただこなす毎日で 説明出来ないけど辛かった。
だから高校生になるこだけ目標でただ通ってた。
あと私いつか娘に面と向かって
同級生にママいたら無理と言われたことある
でもね、
私はあなたの母である前にもあなたとかかわったことがあると
思うんだ。
先生が誰だったのか全体を見れるようになった時に
そういうことが人間一人一人にあるのかもしれない。
ダライラマは人間は人との繋がりによって成長すると説いている
見えない繋がりがあるなら 閉じこもるのは一番もったいない
生き方なのかもしれないと また最近閉じこもりがちな私には
タイムリーな本でした。