衣笠山 地蔵院(竹の寺) | 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

元気 やる気 勇気 感謝

こんにちわ~笑

今日もブログ読んでいただいて ありがとうございます



日曜日に 暇なもん同士で 出かけた先は

阪急の嵐山線 上桂駅のちかくにあるお寺 地蔵院


だるまのおまもりが あるので行きたいなぁって思っててん

友達に送ろうと思って

鈴虫寺の駐車場からすぐのとこに ここから上がるんかな?みたいな階段があった

ずっと続くかに見える・・・この階段けっこうキツイ


でもすぐ階段は終わったけどね

そこから住宅街ずっといって 住宅街の中にひっそりとあったわ


田辺でもなじみのある 一休さんゆかりのお寺ってネットで知って

へぇ~なんか縁あるなって思った


京田辺の 酬恩庵(一休寺)は 一休さんが晩年88歳で亡くなるまで過ごさはった場所で

ここのお寺は 幼い頃6歳まで 過ごしてはったんやって

衣笠山地蔵院ていうて 臨済禅宗の寺で

延命安産の地蔵菩薩が ご本尊さんらしい


「総門」をくぐったら 両側が苔と竹林が続いた 静かな一直線の砂利の参道

本堂まで続く砂利道 なかなかの雰囲気やろぉ

人もいはらへん しーーーーーんとしてる


のどかで 静かな落ち着いた空気の中­

のんびりお散歩が楽しめていいよ~ほんで涼しかったよ~


参道の竹林が見事やから 別名「竹の寺」て呼ばれてるねん

正面にあるのが「本堂」


ここに たどり着くまではそんなに思わなかったんやけど

本堂にお参りしようとしたとのとき 大量の蚊に襲われた!!(笑)


お参りどころではなくなって 逃げ出した

右足2か所 左足1か所 左腕2か所さされた・・・


本堂には ご本尊の地蔵菩薩やら夢想国師やら細川頼之公の木像があったらしいけど

なんもゆっくり見てないわ・・・


ちょっと来る季節 誤ったな~

もうちょっと蚊がいなくなってから 来たら良かった(笑)

本堂から右の方に道を進むと 「中門」があって

その奥に 「方丈」がある


方丈の中 方丈庭園は写真撮影禁止やった

誰もいはらへん・・・


「御用の方は 鐘を大きくたたいてください」って 書いてあったし

鐘をたたいた

大きくってどれくらいか わからへんし・・・

結構力入れてたたいたら めちゃ大きい音が響いて 自分でもびっくりしたわ

お目当てのだるまのお守りGET♪(笑)


先代のご住職が描かはった だるまさんやねんて

だるまのお守りやから「だるまもり」。



ここでも 蚊と闘って 

じっと座って庭をゆっくり眺めるっていうのは無理やった


蚊取り線香が置いてくれてはったし 

せっかくやから ちょっとだけ座って眺めたけど~


また 秋が深くなったころ来たいなって思った 蚊もおらんやろし(笑)



ここは ほとんど人がいはらへんし すごく静かで

苔と竹林の情緒のあふれる風景で ゆったり まったりとした気分になれるよ

小さなお寺やけど ひっそりとした感じも またなかなか良いのだ~

苔寺とか鈴虫寺とか 有名スポットもすぐ近くやし 


楓がたくさんあったし 5月の青もみじの頃とか ええと思うよー

それと もちろん紅葉の時期も!

紅葉の赤と苔の緑が ぜったいキレイやもん


駐車場はあったけど 2・3台くらいしか止めれそうに無かったし

すごく狭い道のとこやった

けど近くにタイムズもあったから 車で行ったときはそこに置くといいよ


電車で行っても 歩いて回れるとこ

ペタしてね