西本願寺へ | 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

元気 やる気 勇気 感謝

こんにちわ~


今朝は霧がすごかったです・・・


なばなの里のことも書きたいんやけど

昨日西本願寺に行ってきたので 日付が前後してまうけど

そのこと UPしますねー


「和み処 くをん」さんで癒してもらったあと

四条堀川から 南へ~西本願寺に向かってった



最初に見えてくるのんが 「太鼓楼」
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

西本願寺の北東隅に建ってる 太鼓楼は

時を知らせたり 法要の合図を送ったりする太鼓を備えた 

楼閣建築の建物で これだけでも見とれてしもた 



ここを過ぎて 阿弥陀堂門をくぐって入ってくと
すぐ目に飛び込んでくるのが めちゃくちゃ大きなイチョウの木!

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

見事に キレイな黄金色に色づいてた♪

お天気がよかったらなぁ~もっとキラキラしてたやろけど

あいにく空はどんよりと暗くて・・・


それでも 充分キレイですごい力強さにあふれてた


本願寺の本堂である「阿弥陀堂」は 

中に入ると中央に阿弥陀如来像が安置されてることから 

阿弥陀堂と呼ばれてるらしい

なんか法要かな?やってはって入れへんかったんやけど


阿弥陀堂の南にある「御影堂」には入れたし行ってみた

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

御影堂の読み方

「みかげどう」かと思いきや・・・ 読み方は「ごえいどう」て読むんやった

227本の柱で約115,000枚の瓦を支える

世界最大級の木造建築物やそうです

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

この中にも入れます

中央に親鸞聖人のご真影が安置されてて

装飾とかに見入ってしまったわ

*☆*:;;;:*☆*:;;;:


「本願寺」について パンフレットから・・・


浄土真宗本願寺派の本山で 正式には「龍谷山本願寺」といって

一般には「西本願寺」とも呼ばれてる


鎌倉時代の中ごろに親鸞聖人によって開かれ


境内には 阿弥陀堂・御影堂をはじめ 唐門や書院などの国宝や

重要文化財があって 平成6年12月に「古都京都の文化財」として

「世界遺産」に登録されました
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん
このあと 御影堂の南にある 龍虎殿の裏手にある

一番見たかった唐門に向ったよ~


つづく・・・

ペタしてね