こんにちわ~
三連休最終日の 昨日はめちゃくちゃいいお天気やった
少年サッカーの保護者から繋がって ずっと付き合ってる
友だちのYさんと 地元の一休寺に行ってきた
JR京田辺駅のそばのアルプラに車置いて
歩いて行った
歩いてくにはちょっと距離はあるけど ちょうどいい感じです
赤 黄 見事に色づいてたねー
西日が眩しくて サングラス持ってったらよかったな・・・って思ったわ
人も次から次から めちゃたくさん来はります
ちょっと旅の案内のパンフレットに載ってるみたいな写真を撮ろうと思って(笑)
これも なかなかええ感じに撮れたキセキの1枚と自分では思ってる(笑)
本堂は 山城・大和地方の唐様の仏殿の中で
最も古い建造物で重要文化財に指定されてるんやと
本堂の中には
本尊釈迦如来坐像と文殊・普賢菩薩像が安置されてるていうんで
へばりついて写真を撮る人が 途切れることなく・・・
諦めて 遠目から本堂だけを パチリ(笑)
鐘楼は
看板には 1623年に造られたって書かれてた
すごい古びてたけど入母屋造りで高くそびえ立ってて
下から仰ぎ見た屋根裏の造りが みごとやったな
今は 毎日鐘を鳴らすことは ないらしいけど
大晦日の夜には 除夜の鐘を鳴らしに
毎年たくさんの人が 行列ができるくらい訪れはります
日が傾かないうちに もみじを見てまわって・・・
たしか方丈で お抹茶かお善哉をいただけるんで(有料)
あとで 方丈にも行こうって言うてたんやん・・・
それが ゆっくり観てまわりすぎて 日が暮れてきて
寒いくなってきたのと 17時で閉館やし時間があんましないっていうんで
駅近くまで戻って お茶することにしたから
方丈の庭園も観たかったのに すっかり忘れて帰ってしもた・・・
で結局 お茶したのは
こちらも少年サッカーの保護者つながりで友だちになった
田辺では有名なお茶屋さん
舞妓の茶本舗の 宇治茶カフェ 「MAIKO茶 ブティック」に行ったん
JR京田辺駅からすぐんとこです!
メニューを選んでる間に出てきたのは
お冷じゃなくて そこはお茶屋さん 水出しのほうじ茶!
美味しかった~~
Yさんは 季節のマロンパフェに
お善哉についてる お茶も選べましたよ
ほうじ茶か かりがねの緑茶か 温かいのか冷たいのか
こちらの店舗で ネット販売でも売られてる抹茶のフィナンシェやら
抹茶生チョコやら 抹茶のカステラ
もちろん各種お茶っ葉も 買えるし発送もしてくれはりますよー
保険の外交してはるYさんには 土曜も日曜もなくて・・・
この日も午前中はお客さんに会ってたとか
いい気分転換になったって喜んではった
誘って良かった~~
って もちろんあたしも いい三連休の最終日になりました!!