神泉苑へ~ | 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

元気 やる気 勇気 感謝

こんにちわ~


観月会に行った日の話・・・まだ引っぱってますが

9月29日土曜日の話です

台風の前日やね


お天気は朝から 超曇り・・・

出かけるころには小雨もぱらついたりやった


どしゃ降りならやめるとこやけど たいした雨でもないし行ってきたよ


「神泉苑」



平安時代に 弘法大師 空海が雨乞いをしたときに現れたっていう

善女竜王(雨と水の神様?)が祀ってあるらしい



源義経と静御前が出会ったところとしても有名なそうな


静御前の雨乞いの舞を 見た義経が見初めて
神泉苑の池のほとりで出会って

それ以来 溺愛しっていう言伝えで~す


ちょっとロマンチック



ほんで恋愛成就 心願成就を願ってお参りされるみたい


呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

池に架かる朱塗りの橋 

心に一つだけ願いを念じながら渡ると叶えられるらしいけど


そんなことは知らずに ホイホイと渡った・・・

知ったのは あとからやもん



暗くてよくわからへんかったけど それほど広いお庭ではなかったかな


お月さんも出てないので 第一の目的は屋形船に乗って

月見団子を食べること!(笑)

お庭を散策するってこともなく 乗船券を買って行列に並びました~



雨やけど結構人は出てきたはりました


やっぱし例年よりは 列が短いらしい

門の外のほうまで並んだりするらしいわ



並んで待ってる間に 龍王社拝殿での奉納演奏が始まって

静かな音楽と歌が流れて それはなんとなくええ感じでしたねー


呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん


池の中ほどにある 中嶋をぐるっと回るねんね

16人くらい乗れたかな

お抹茶と月見団子を いただきました~


てか乗船時間が短いので めちゃ慌ただしかったケド・・・


配膳されるのも時間がかかるので

最後のほうの人は 一周してもう着岸するってくらいに

お抹茶が出てきてて 忙しいよー



お天気がよければ 池に映るお月さんも見れて

それもまたいいらしいです

誠に残念・・・


呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん

船から降りて 歌を聴きに行きました

沖縄の歌とか歌ってはった

優雅な感じの舞いも~待ってるのは少女でしたよ


あまりに静かな空間に あたしらの話し声が響き渡るので

早々に退散(笑)



神泉苑の池を『法成就池』

赤い太鼓橋を『法成橋』と呼ぶねんて


どっちも空海の雨乞い修法が成就したことから命名されたらしい


神泉苑が祇園祭の発祥の地でもあるねんて

昔 疫病が大流行したときに 神泉苑で御霊会が行われて

全国の国の数66本の鉾を立てて 厄払いをしたっていうのが

祇園祭の始まりなんやって


たくさんまつわる話が あるんやねー

なんも知らんと お団子だけ楽しみましたが・・・


ペタしてね