こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
大森耀子 (おおもり ようこ)です。
鎌倉市在住
アーテイスト
銀粘土技能認定者
本物のお花を使ったアクセサリー・レジュフラワー教室
美容総合プロデュース Saraサーラ 主宰。
*お店様オリジナル商品の開発・販売 やコラボイベントを手がけています。
*一点物のアクセサリーやオーダーを承っております。
心に潤いを与えてくれるお花や銀粘土の世界をレッスンを通して
お届けしたいと思います。
*2021年12月に本物のお花のアクセサリー体験
*2021年12月にアートクレイシルバー(銀粘土)体験
実施いたします。
銀粘土触るのはじめてさん向けでお伝えいたします。
私がはじめて銀粘土を触れた時、粘土どはいえ緊張しました。
扱い方がわからないまま作ると余計に焦ってしまったので
私の体験を踏まえてはじめてさん向けに扱い方をお伝えいたします。
Artclayshilverの銀粘土は、7g 10g 20g 50g に分けられております。

見本として、10g開けます
開けると、こちらの2点が入っております。
*取り扱い説明書
*銀粘土
銀の袋に入っている袋を開けるとこのような銀粘土が
フィルムに被せて入っております!
フィルムを外す時に注意する点は、
縦に切らないことです。
粘土と一緒に切ってしまう可能性があるからです。
指でフィルムをクシュっと横に擦るようにすると綺麗に剥がれ
粘土も切れずに剥がれます。
はじめは、柔らかい粘土
練り過ぎるとすぐ乾燥するので
練りすぎに注意です。
粘土はこのまま放置しておくと乾燥してこのまま固くなってしまうので、
使う分量だけとり残りの銀粘土は、サランラップで保管します。
空気を抜くようにサランラップに巻いていきます。
ウエットティッシュに包み乾燥を防ぎます。
このように巻き終えたら
また、サランラップで包みます。
この状態にできたらジップロックなどに入れて保管します。
銀粘土の20gと50gには、ジッパー式ですので残りの粘土を保管するのに最適です。
まずは、銀粘土の取り出し方
保管方法をお伝えさせていただきました。
ぜひ楽しく遊んでみてください。
Sara HP

Instagram

ご購入はこちらからです↓

facebook
https://www.facebook.com/brillante.yoko
【資格】スマホ認定講座
SARA

銀粘土技能認定者
日本レジュフラワー協会認定講師
日本レジュフラワースマホケース認定講師
ハーバリウムアクセサリー認定講師
コスメコンシェルジュ(化粧品検定1級)
大森耀子(おおもりようこ)