こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
大森耀子 (おおもり ようこ)です。
鎌倉市在住
アクセサリーデザイナー
本物のお花を使ったアクセサリー・レジュフラワー教室
美容総合プロデュース Saraサーラ 主宰。
*お店様オリジナル商品の開発・販売 やコラボイベントを手がけています。
*一点物のアクセサリーやオーダーを承っております。
心に潤いを与えてくれるお花の魅力をアクセサリーに込めました。
たくさんの方に笑顔と幸せを届けたいです。
季節を感じさせてくれる四季折々の野花たち
春
つくしんぼ
全般の花言葉
「向上心」「意外」「驚き」
花言葉の由来
花言葉の「向上心」は、つくしが地中から天に向かってすくすくと伸びることに由来するといわれます。
桜
桜の全般的な花言葉は、
「精神美」「優美な女性」「純潔」
「精神美」は、桜が日本の国花という位置づけから、
日本国、そして日本人の品格を表すシンボルとして、
美しさを託した言葉という推察があります。
また、「優美な女性」「純潔」の花言葉は、
桜の花の美しさからイメージされたものだとされています。
西洋では、「spiritual beauty(精神の美)」と
「a good education(優れた教育)」という花言葉があります。
*こちらの画像の桜を四季折々の作品にしようと、今製作中です!
すみれ
*こちらは、すみれのお花を箸置きとして作った作品です
すみれの花言葉
「スミレ(菫)」の花言葉は「謙虚」「誠実」。
紫のスミレの花言葉は「貞節」「愛」。
白いスミレの花言葉は「あどけない恋」「無邪気な恋」。
黄色いスミレの花言葉は「田園の幸福」「つつましい喜び」。
ピンクのスミレの花言葉は「愛」「希望」。
夏
しそ
- すみれの花言葉
- 善良な家風
- 力が蘇る
- しそは、平安時代から重宝されてきたそう。
- 青じそは、通年出回っていますが、本来の旬は
- 初夏から盛夏。
- 勿忘草(わすれなぐさ)
-
勿忘草(ワスレナグサ)」の花言葉は
「私を忘れないで」「真実の友情」。
- 青くて小さいお花とっても可愛いです。
バーベナ
バーベナの花言葉
赤色:団結
白色:私のために祈ってください
ピンク:家族の和合
紫:私はあなたに同情します/後悔
あじさい
青~青紫色のアジサイの花言葉
花言葉は「冷淡、無情、高慢、辛抱強い愛情、あなたは美しいが冷淡だ」
日本でよく見かける青みのアジサイ。
ピンク~赤紫色のアジサイの花言葉
花言葉は「元気な女性」
赤みのアジサイはヨーロッパでよく見られます。
白色のアジサイの花言葉
花言葉は「寛容」
白くて大きなアジサイは、広くて優しい心をもっています。
ガクアジサイの花言葉(原種は青)
花言葉は「謙虚」
日本にもともと合ったアジサイの原種は青色のガクアジサイです。
秋
コスモス
コスモス(秋桜)の花言葉
「コスモス(秋桜)」の花言葉は「調和」「乙女の純真」。
白のコスモスの花言葉は「優美」「美麗」。
赤のコスモスの花言葉は「乙女の愛情」。
ピンクのコスモスの花言葉は「乙女の純潔」。
黄のコスモスの花言葉は「野生の美しさ 」。
茶のコスモスの花言葉は「恋の終わり」。
もみじ
*鎌倉 建長寺半僧坊のもみじです
もみじの花言葉
「節制」「遠慮」「自制」「大切な思い出」「美しい変化」
「調和」「隠栖」「約束」「謹慎」「隠退」「保存」
「非凡な才能」「確保」
もみじの名前の由来
モミジの名前の由来は、秋に葉が霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして
色づく(揉み出る)ことを昔は「揉み出づ」や「もみづ」と言っており、
それが名詞化して「もみじ」になったといわれています。
冬
笹
笹・竹
『節度』『節操のある』
竹と笹が似ているため、笹は竹と同じ花言葉をもちます。
茎に「節」があることにちなんでつけられたといわれています。
梅
梅(ウメ)」の花言葉は
「不屈の精神」「高潔」。
紅梅の花言葉は「優美」。
白梅の花言葉は「気品」。
蝋梅 ろうばい
花言葉:「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」
年明けに咲く花の一つ
半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり
枝に行くつも開きます。
四季のある日本に生まれとっても喜ばしいことだと改めて気づかされました。
お花を見れば、新しい季節の訪れに気づき旬のものをいただき、日本ならではの行事に願い
感謝しながら生活する。人の心も豊かになりそうです。
*四季折々のお花達の魅力を作品に表現できたらいいなと思います。