ベリーダンサーではない生徒さんのレッスン中に
「何か、インドの踊りみたいなやつ、ベリーダンスにもありますよね?
先生もできるんですか?」と聞かれたので
できますとも!!とやってみたのがこれ↓
こんな風にやるとわかりやすいですよ~っていう
生徒さんの自習用ビデオにもなってます。
真っすぐな線を顔の上下に作るか
動かす目標のポイントを顔の両サイドに作るか
最初は、どちらかがあったほうがやりやすいと思います。
※もちろん、ファンベールは不要なので、自分の腕でOK
私、ヘッドスライドは習ってすぐ
何の苦労もなくできてしまったので
何をどうすればできるのかっていう説明が未だに下手くそ
ということで、やり方の解説については
私がベリーダンスを始めたころに
よく情報収集をさせていただいていた
ゆりえさんのブログから
を紹介させていただいています。
私からのアドバイスとしては
「ヘッド」スライドっていう言葉に惑わされず「首」を意識する
斜めに動かして真っすぐに見せかける
この2点ですかねぇ。
首に限らず人間の体の一部が
だるま落としみたいに真横にスライドすることはあり得ない
って考えるとわかりやすいかと思うのですが、どうでしょう?
間違ってないはずなのですが、「ちげーよ」っていう方は
ぜひ、本当のところを教えてくださいな。
ベトナム在住で
ベリーダンス教室がホーチミンに1つだけ
2008年頃はネットでの情報発信体制もまだまだ未整備
ベリーダンスに使われる音楽のCD入手も難しい
そもそも、ベトナム語&英語のレッスンではよくわからーん!!
っていう私にとって、ゆりえさんのブログの存在はまさに「神」
引退されるという記事を読んだ時は、とても残念に思いました
それも10年前なのね~。月日が経つのは早い
私も、ほぼほぼベリーダンスからは手を引いた状態ではありますが
だからこそ「扇子」や「Flow Art」に専念できるとも言えるので
誰かに評価されることよりも、自分が納得できることを続けていこうと思います。