同じ曲、同じ道具でも全く違うのです | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

ファンベールの振り付けにファンベールのビデオを参考にすることはあまりありませんが

単純にファンベールが好きなのでYouTubeでは色々と検索します。

 

これは、私の大好きなシンガポールのダンサーDarrenのチーム

 

先日のファンベールポイWSでお教えした曲でもあるので

いらした方は「あぁ、あの曲ね」ってなると思います。

 

同じ曲、同じ道具でもソロとトゥループで振り付けの作り方は違うし

編集するかしないかで曲の印象も変わるし

使うファンベールの色で雰囲気も変わるし

っていうのが、わかっていただきやすいかなぁと。

 

道具を使わない場合でも同じですよね。

先生によって振り付けは全く違う。

私は、自分と同じ曲を他の方がどんな振り付けで踊るのか見てみたい

何なら習ってみたいと思うのですが、そうじゃない方のほうが多いのかなぁ。

 

「●●(曲名)は、他の先生に習ったことがあるので、別の曲を習いたいです」

って、WSで使う曲のリクエストをいただくこともあったり。

 

 

 

で、ここだけの話、こっそり白状しますが

Darrenの振り付けを見て

「あぁ、これ、いつか使いたい!」と思ったところがあり

実際に使っているファンベールポイの振り付けがあります。

 

東京で1回だけWSをやった曲ですが

いつものように、誰も披露してくれなさそうなので

大阪でもWSか通常レッスンかでやってみようかなぁ。

 

ただし、いつもよりステップ多めなので

ファンベールポイを回しながらトラベリングステップという難関を

よっこらしょと越えなければならない振り付けです♪

 

その前に、先日のWSの復習会もやりたいなぁ。

 

新しい曲でのWS、これまでのWSの復習会、週1の通常レッスン

どんな形になるかわかりませんが、

私が大阪にいる間に、できる限りたくさんの曲、

振り付け、テクニックをシェアできればと思っております(''◇'')ゞ