全然違う❗️って思ったらラクになるはず〜 | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

私がレッスンやWSでお教えするのは
ファンベールかファンベールポイ

ファンベールポイは別として
ファンベールは
今までやったことがあるからできるはず
ちょっと苦手だけどできるはず
なんとかついていける程度にできるはず

って思って、みなさん来られますが
「できない」って思って来ていただくのがおすすめです!

私が特別に難しいことをお教えしているわけではなく、私にしかできないことなんてあるわけもないのですが

「やったことがない」ことを習いに来る
「全然違うもの」を習う

っていうのが正解

なので、一回でできなくても仕方ない

できなくても恥ずかしくないし
できるわけがない

今回、愛知で初めてプライベートレッスンを受けてくださった方が、自分のできなさにあまりにも凹んでいたので、私がブログやインスタ、問い合わせをいただいた際の返信で「できなくて当然」とか「今までのファンベールとは違うものだと思って」と何度言っても伝わってないんだなぁと改めて実感しました。

オリエンタルを踊る方がATSで苦戦するのも、その逆もあり得るっていうのはわかりますよね?

すごいオリエンタルダンサーが、トライバルでもすごいダンサーかっていうと違いますよね?

「ダンス」っていう共通項があって、他にも応用できる部分はあるけど、同じじゃない

私のファンベールとファンベールポイは、そんな感じです。

ベリーダンスでファンベールやファンベールポイを使うわけではないので「ベリーダンス 」とも言ってないです。

ただしベリーダンスにファンベールやファンベールポイを取り入れることについては何とも思いません。そこは自由にどうぞ〜

まぁ、ファンベールポイを振り回したいだけなら、ジャグラーさんにポイを習った方が良いですけどね。

ビジュアルポイとかLEDポイとか振り回すだけで派手に見えるもの、体の動きではなくポイを見せるものに関しては、ダンサーが使う必要はないだろうとも思います(私の持論なので使う方を否定するわけではないです)