10月はファンベールポイ振り付けクラス | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

9月は4回完結ファンベール振付けクラスの告知をしたところ

「ファンベールポイはやらないんですか?」という問い合わせもチラホラ

 

もちろん、ファンベールポイも集中的にレッスンをやりたいので10月に開催します。

天井の高さが許容範囲内のスタジオが予約できたのですよ~♥

 

せっかく日本にいるなら、今のうちに基礎の部分もしっかりお教えしたい。

基礎をしっかりやってから振付けを覚えていただきたいと思っているので

ファンベールクラスよりも回数を増やす予定です。

 

が、長々と通っていただくのも大変なので

1時間50分クラス×6回の計11時間

ここだけ集中して頑張って~っていうクラスになります。

 

一番、習った方が多いはずなのに

いつものように、私に見せていただけることなく埋もれているAsian Roses

 

これをですねぇ、12月のイベントでやって欲しい

頑張れ、頑張って~、頑張るのだ!

な感じで、初ファンベールポイ集中レッスンの曲にしました。


この動画は約1年前なので、レッスンでお教えするのはこのビデオと同じ振付ですが私のファンベールポイ捌きは上達してます。


ビデオを見れば十分、習うまでもないという方はそれでOK

 

ビデオではわかんないなぁという方

これまでファンベールポイをやったことがない方

ファンベールも含めて、最初から習ってみたい方

 

どんな方でも大歓迎!

ベリーダンスの経験、ポイ、ファンベールの経験も問いません。

ちょっとくらいできるんじゃないかと思わずに来られるのがお勧めです。

 

ただし、誰でも大歓迎=簡単な振付けということではなく

どんな経験があってもあまり役に立たないというだけなので

そこのところは、ご理解ください。

 

最初はきっと難しいと思うでしょうし、できないって言いたくなるはず。

何でって、やったことがない人がほとんどで、やり方を教わる機会もないから。それだけ

やり方がわかって、しつこく(←これ大事!)練習すればできるようになります。

 

100m走で10秒を切れみたいな無茶を言ってるわけではなく

子供の頃に自転車の乗り方を覚えたように

ベリーダンスを始めた時に姿勢や立ち方から習ったように

ちょっとずつ積み上げて、繰り返して慣れるだけってことです。

 

レッスンで習うのは、積み上げていく材料。

それをとっ散らかったまま放置するのか、

整理して自由自在に使いこなせるようにするのかは自分が決めること

 

テクニックの組み合わせや選曲、新しいテクニックの開発(というか思いつき)は

習ってどうにかなるものではなく、自分のセンス次第

 

本当なら習う必要すらないくらいですが、そうすると最初の段階で時間がかかるので

そこは、私を上手く利用して時短してください。

 

今ならファンベールポイをただ振り回すだけでも

「すごーい」って言ってもらえると思います。

 

ただ、それで満足していると

「振り付けのバリエーションが。。。」とか

「人と違ったことがしたいんです」って言ってる

ファンベールの現状の二の舞になるんじゃないかなぁとか思ったり。

 

この辺の話は、超長くなるうえに愚痴っぽくなるので以下略

 

とりあえず、まぁまぁ役に立つことをお教えできるのは間違いないので

怖がらずに来てみてくださいな。