”ファンベールの基本【持ち方その1】”  | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

5年以上前に書いた記事ですが

今は、ちょっと持ち方も変わっているのでアップデートしておこうかなぁと

 

動画版は今年の初めごろにアップしたような記憶があるので

動画で見たい方は探してみてくださいな。
親指で親骨を押さえないというのは変わらずですが

今は、さら扇に触れる面積が小さくなってたりします。

 

 

 

 

 

 

ここ、2年ほどの間に私のレッスンやWSに来ていただいた方には

持ち方からお教えしてますが、それがアップデート後。

 

もちろん、ピラピラもクルクルもできる。

 

この5年間でやりたいことが増え、その都度持ち方も試行錯誤し。。。

なので、今後も変わる可能性はあるし

無理に私の持ち方に変える必要がないというのもお会いした時にお話ししている通り。

 

ただし、私の振付をやるには、この持ち方じゃないと色々と支障があるかなぁとは思いますが

この持ち方に変えても他の方の振り付けに支障はないと思います。(多分ですけど)

 

9月のファンベールレッスンでも、

持ち方、持ち替え方が一番最初の練習になります。

当日にできるようになるわけではないですが

きっと4回レッスンが終わる1か月後には慣れてるはず~

 

こんな持ち方できないという方も

きれいに見えてやりたいことがやれれば問題なし。

 

ただ、一瞬で開けない、開いた扇子をキープできないと悩んでいる方は、

持ち方を見直した方が良いんではないかなぁと思います。

 

とはいえ、他の方が教えた持ち方を否定するわけではありません。

こういう方法もあるよっていう、ファンベールおたくのアドバイスです。