自分の好きな色を選べば良いでは?と言いつつ
1本で全部間に合わせようとしないで使い分けて~
というのが本音なファンベールの色選び
衣装を曲に合わせて選ぶのは普通なのに
ファンベールはなぜ1本だけを使い回そうとするのか。。。謎(。´・ω・)?
まぁ、そこはお財布と相談みたいなところもあるので
ある程度は仕方ないかと思いますが
「タイダイ」にするのか「グラデ」にするのか迷う人も多い
これも、どちらにするかは曲次第なのですが
タイダイの方がやりやすい振り付け
グラデの方がやりやすい振り付け
扇の面だけ色が違う方が良い振り付け
などなど、色々あります。
もちろん、曲の中には色々な動きが出てくるので
タイダイの方が良い、グラデの方が良いが混在することもありますが
その時は、何を一番見せたいかで選ぶのが良いかと
これは扇の面の円の形を見せるためにやってる練習なので
円が目立つように扇面だけ別布を貼ったファンベールがベスト
ベール部分はタイダイでもグラデでも関係なし。
下手くそだな、私
今は、もうちょっと上手になってます(''◇'')ゞ
衣装もファンベールポイも全く同じ2曲w
これは完全に曲のイメージで選んだ赤黒タイダイ
良い参考動画がありませんでしたが
体にかけるような動きや巻き付けるような動き、結ぶような動き(普通はやらないけど)
に関しては、色の変わり目を目安にしやすいのグラデファンベールが良いです。
こんな感じで「やりたいこと」や「曲」に合わせて色を選ぶのがおすすめ
長さは私基準になりますが身長160㎝くらいなら
ベール部分が150cmのファンベールだと一通りのテクニックができるかと
なので180cmとして売られているものだと応用範囲が広いかなぁ
扇子の竹部分の長さは約30cm、ベール部分150㎝で180㎝
長すぎて扱いづらい時にはバッサリ一直線にカットするのではなく
赤黒ファンベールの動画のようにギザギザカットの方が良いです。
全体の長さは変えず、かなり扱いやすくなります。
あとは、練習。最初から諦めちゃダメ~
ギザギザの数は、カットする時に折り畳む回数で調整可能
半分に折ってカットすれば尖った部分は両端2つ
それをさらに半分に折れば尖った部分が4つ
切ったところからほつれてきますが、そのまま放置しても大丈夫!
気になる方はカットするラインをほつれ止めでなぞっておけば少しはマシかも
あと、ファンベールの振り付けがマンネリになるという方は
「ファンベールを何に見立てるか」考えてみてはいかがでしょうか
レッスンでもチラッとしかお伝え出来ないのが申し訳ないのですが
これができればピラピラしてるだけで代り映えしないファンベールっていうのから抜け出せるかも。。。知らんけど
私がファンベールを通常レッスンでやりたいなぁと思うのは
色選びとか長さ選びとか、ファンベールの見立てとか
WSでは伝えきれないことが多すぎて、いつもWS後に
「まだまだ言いたいことがあるねん!」状態になるから
きっと通常レッスンでも時間が足りないくらいですが
せっかく日本にいるのなら、ホーチミンにいた時にできなかったことをやりたいなぁと思ってます。
そして、ファンベール好きを増やして
私が習いたいなぁと思える方が出てきてくれるのを狙ってます( ̄▽ ̄)