ファンベールの持ち方 ビデオ版 | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

ファンベール、ファンベールポイのレッスンで必ず説明してるのが

「私はこう持ってます」っていうファンベールの持ち方
 
ただ、全く同じ持ち方をする方に出会ったことはなく
私自身もこれだけが正解とは思っていないので説明はしますが
無理に変えさせるようなことはしていません。


使うのは小指の薬指側側面と拇指丘
 
ファンベールを仰ぐときには親骨に指を添えますが
開くために支えてるのが2カ所っていうのはずっと同じ
 
私が長時間ファンベールを使っていても
腕や指が疲れないのは慣れもありますが持ち方もあるのかなぁと思ったり。
 
基本的にファンベールが綺麗に見えれば
持ち方なんてどうでも良いと思ってるので
無理に変える必要はありませんが
 
「あぁ腕のラインが汚い」とか「ファンベールが開けてない」
っていう方の多くはファンベールを握りすぎてるのが原因かと思うので
力を入れずに持てる持ち方を考えた方が良いかなぁとも思います。
 
「持ち方を変えて他の先生の振り付けをやる時に支障はないですか?」
と聞かれたこともありますが、多分大丈夫じゃないかなぁ。
 
あんまり他の方の振り付けをやることがないので
断言はできませんが(⌒-⌒; )
 
少なくとも私の振り付けに関しては
問題ないどころか変えないとできないような気がします
 
なので
元々の持ち方で頑張っていただいてもOK
持ち方を変える方で頑張っていただいてもOK
 
大事なのは
 
ファンベールが綺麗に見えること
 
っていうのを忘れなければ何でもアリだと思いますよー