早いもので日本で初めてのファンベールポイWS開催から一年
偶然にも私が生まれた明石市がファンベールポイWS第一弾でした。
この時も含めて、これまでに開催したファンベールポイWSの参加者は軽く100人超
それだけの人がファンベールポイを持ってるにしては、
使っていただく機会が少ないような気もしますが、
その理由ができないからなのか、面白くないからなのかは気になるところ。
興味がある、プライベートレッスンを受けたい、WSに参加します!などなど、
今も一時帰国の時期にはメッセージをいただくのですが、
やっぱり継続してもらうのは難しいのかなぁと思ったり。
そもそも、ファンベールポイをやってる人が少なく情報量が限られているのは事実で、
私自身が使い始めた時にも嫌というほど実感したこと。
これから始める方にはちょっとでもラクをしてもらいたいと思って、
ファンベールポイの作り方以外は出来る限り情報発信してます。
作り方を私から教えないのは最初に作ったお友達との約束でもありますが
作っても使いこなせないだろうと思うからでもあります。
実際、WSやプライベートレッスンを受けた方で使いこなせるようになってるなと思う方は皆無
↓ちょっと偉そうなこと書きます。
でも、100%本心なので「なんだアイツ」と思われても全く気にしません。
先生として教えてる方もいますが、私が知る限りでは
「アイソレーションすら満足にできない状態でオリエンタルを踊ろうとしてる」
あるいは
「アイソレーションだけで舞台に立ってる」ような感じ。
それで「ファンベールポイ振り付け教えます」とか…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
いいんですけどね
別に
言ったもん勝ちだし
講師資格とかもないし
経験年数とかも参考にならないし
でも
それと一緒にすんなや!
っていうのが正直な気持ち
好みもあるので、あくまで私の個人的な意見ですが、
下手なファンベールポイの使い方をするベリーダンサーさんより
ジャグラーさんにポイを習う方が自分の引き出しの中身は増やせます。
ファンベールの使い方もそう。
今までの使い方がつまらない、これまで習ったことに限界を感じる
というのであればベリーダンサーさんに習っても無駄です。
ただし、もしかしたら動画とか公開してないだけで、
日本にも興味深い使い方をされる方がいるかもしれないので、
海外在住者の個人的な意見という点はお忘れなくd( ̄  ̄)
あと、これはあくまでも教える立場に立っている人向けで、自分なりに振り付けを考えてやってくださってる方を否定するものではないです。
これまで私にファンベールポイを使った動画を見せてくださった方には、感想やアドバイスをお伝えしていますがそれも本心100%!
当たり障りのないように褒めるようなことはしてないですし、頑張ってくださったことはよくわかるのでご本人の世界観として尊重させていただきます。
↓ここからはサラッと告知
FBでやブログで
2020年の東京WSは2月が最後、東京WSの次回開催は未定とお伝えしてますが、
これは1年間で何度かWSをやらせていただいて
全く手ごたえが感じられなかったからで
教え方を考え直した方が良いのかなぁと思ったからです。
WSのクラス設定とか会場の広さとか教え方とか全部含めて
自分の理想通りのものにするには自分で主催するしかないなぁと思ったのが
4月の梅田WSをやるきっかけ(他にもスタジオ、講師同士のゴタゴタとか。。。)
なので、4月に一度やってみて「これならいける!」という気になったら
また他の場所でもやるかもしれませんが、東京ではやりません。
行きたいお城があるから北陸、四国、九州あたりかなぁ。
その際は、皆さんお越しくださいなm(__)m