鵜呑みにはできないけれど | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

日本、タイ、ベトナム、インドネシアでファンベールを教えた経験からだけですが

「ファンベールできます!」

という方でも、まぁアレな方は多いなぁというのが正直な感想で

ほとんどの方に共通しているのが

「腕だけでファンベールを動かしていること」です。

 

私はファンベールポイも含めて「肩甲骨から動かしてくださいね~」と必ず言うのですが

WSやプライベートレッスンを受けてくださった方の中には

「初めて言われました」という方もチラホラ

 

別の表現で教えている先生もいるかもしれませんが

 

「腕の始まりは背中(肩甲骨)」

 

というのは、オリエンタルでも同じでは?っていうのが私の疑問

 

とはいえ「聞いたことないです」「言われたことないです」

という生徒さん側の言葉を100%信用できるかというと。。。

 

・本当は聞いてるのに理解しきれていない

・単純に忘れている

・生徒さんの言う通り先生が教えてない

 

という可能性もあります。

 

私が生徒の立場でも言われたことを完全に覚えているわけではないですしね。

 

ただ、プライベートやWSでレッスンを受けてくださる方は

みなさんファンベールが好きで使用歴もそれなりに長いため、使い方のクセを治すのは大変

 

もちろん、私のファンベールの使い方が100%正しいとは言いませんが

腕の使い方に関しては、それほど間違ったことは言ってないよなぁと思ってます。

 

というわけで、肩甲骨からファンベールを動かせているかチェックする方法の参考用にこんなビデオを撮ってみました。

ファンベールを使う前の準備運動としてもお勧めです。

体の側面で回すときに腕だけで回していると横に広がるか腕が曲がります

頭の上に円を描くように回すときに腕だけで回していると

後ろの遠いところを通って扇を並行のまま前に持ってくることができません。

 

実際にやってみると肩甲骨がぐりぐり動くのがわかっていただけるかと

 

他にもファンベールを握りこんじゃダメ~とか

パタパタ仰ぐ時の土台は肩甲骨とか色々とありますが

こういうのを全てWSやプライベートレッスンでお伝えするのは時間的にも難しい

 

なので、通常レッスンでもWSでもプライベートでも

好きな角度から好きなだけビデオを撮っていただいてOKにしてます。

ちゃんとビデオ見て練習してね~っていう密かなプレッシャーでもあります。

 

私の通常レッスンでは、ファンベールに限らず常に「肩甲骨!」って言ってる

私にグイグイ肩甲骨を押される

 

なので、嫌でも肩甲骨を意識せざるを得ない状況です。

 

というわけで、6月のWS、プライベートレッスンを申し込んでいただいた方には特に

 

肩甲骨

 

への意識を持っていただきたいなと思っています。

プライベートレッスンでもWSでもグイグイ押しますけどね( ̄▽ ̄)

 

WS1,2,3はキャンセル待ちですが

WSA,B,Cは申込受付中です。

 

プライベートレッスンは岡山6/24、名古屋6/25,26で時間が合えばという状態ですが

興味のある方はお問い合わせください。

 

レッスン以外にファンベール、ファンベールポイのお問い合わせも

オタク目線での回答でよければ何でもお答えしてるのでご遠慮なく♪