振り付けを覚えてからがスタートじゃないかなぁと | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

私の生徒さんだけではなく、他のスタジオの生徒さんも含めての話ですが
クラスで振り付けを教えている場合

「振り付けを覚えたら終わり」
とか
「発表会で1回踊ったら終了!」

って考えてる生徒さんが多いのが残念。

「振り付けを覚えるのが最低のスタートライン」
ってレッスンのときにも言ってるはずなんですけどねぇ。

そこから踊り込んでいって、同じ振り付けでもその人らしく踊れるようになると思うんですが・・・
発表会を目標にするのはもちろんOK!
でも、そこがゴールではないよなぁ。

レッスンでは3,4カ月ごとに曲が変わって新しい振り付けを覚えなきゃいけないから
どんどん前の振り付けを忘れていくのはわかるんですけどね。

でも、できるだけ忘れないように発表の機会を作っても
「前に踊ったから」って拒否られると

「あれは自分の中で完璧でしたか?」って聞きたくなったりもするんです。

私は、踊り終わるたびに「次はもっと上手に踊れる」って思いながら続けてたので
同じ曲を踊る機会があれば大歓迎。
もちろん、完璧なんてないんです。
でも、「前より良い」って自分で納得するために、同じ曲を何度も踊ります。

が、そうじゃない人の方が多いのかもなぁ。
自分に自信がある人たちなのか、それとも所詮はお遊びなのか。

タイに限らず、どこの国でも同じなんでしょうか?