先生による違いと気づき | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

今回のHadia WSは体調不良や仕事の都合で、結局1回しか受けられなかったのですが
今までに習ったことのない先生に習うっていうのは、当たり前だと思ってたことを再確認する良い機会だなぁと。

私は5年前にバリとバンコクで某ダンサーによるティーチャーズトレーニングを受けたのですが、
そこで習ったことを今回のWSで間違いだと指摘されました。

で、それについて当時のノートを見直してみたり、ネットで調べたりしてるうちに
他の色々なことにも気づいたり。

結論として、今回間違いを指摘されたことについては「間違いだと言い切れない部分もある」けど
「一般的ではない」かもしれないということがわかりました。

ちなみに、どういうことかというと

Q.知ってるリズムの名前は?
A.ハッガーラ

ハッガーラはダンススタイルでリズムの名前ではありません。


というものだったのですが、私は
【ハッガーラを踊る時に使われるファラーヒ、マルフーフをハッガーラと呼ぶこともある】
と教わっていたのです。

今回のWSを受けなければ気づかなかったかもしれないことに、気づいただけでも大収穫!

が、他にも色々と先生による違いがあるんだろうなぁと思うと、もっと勉強しなきゃとも思うのです(^_^;)