振付の覚え方 | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

生徒さんからよく聞かれるのが
「どうやったら振付を早く覚えられますか?」という質問。

そんな奥義があるなら私が知りたいです!!

と言いたいくらい自他ともに認める覚えの悪い私。

でも、私なりに実践していることはいくつかあります。
一人ずつダンスの経験や勘、運動能力などに差があるので、
どれが良いかを見つけるにはいろいろ試してみるしかないですねぇ。


その中でも間違いなく必要なのは
・踊る前に音楽を聴き込むこと
・振付に出てくる動きをしっかり身につけること

振付で踊ることを焦るあまり、踊る前段階の準備が出来ていない人は意外と多いのです。

準備ができた後に私が実践している方法は

1.曲を目に見える形にする
2.曲を聞きながら頭の中で振付をなぞってみる
3.曲に合わせて動いてみる
4.動きの意味を考えながら練習を繰り返す
5.ひたすら繰り返す。。。


という流れです。

1.については、曲の構成を線や数字で表した
下の画像のようなシートを作成することが多いです。


カウントしづらい曲にも使えるカメリア先生スタイル



カウントしやすい曲は数字でもOK

自分がわかりやすければどんな書き方でも良いと思いますが、
余白に体の動きや注意点などを書き入れていくので余白は広めに。

書く手間を省くために繰り返し部分を「×2」みたいに書くこともありますが、
動きが変わった時に書き込みづらいので、繰り返し部分も別々に書いて「A」や「B」などの記号で
繰り返しだとわかるようにするほうが見やすいかも。

後は練習あるのみです!

ただし、動きだけを追うのではなく音と動き(表情なども)を一つにすることが大事。

「踊っている最中に曲が途切れても踊り続けなさい。
音楽を感じながら踊りなさい。体で音楽を作りなさい。


って、私に言った先生が誰だったのか思い出せませんが(失礼!)踊るたびに思い出す言葉です。