ブルグミュラー25の練習曲 ~第4番 子供の集会 ~ | ピアニスト 大羽洋子の奏でるブログ⭐ 今伝えたい音色をピアノとオリジナル折鶴作品にて〜今音 imane〜

今日、4月4日は「ピアノ調律の日」 

私も今日、教えて頂いて初めて知りました!


国際ピアノ調律製造技師協会が1993年に制定。

4月は英語でApril

この「A」 はピアノの調律で大切な「A」と同じ音で、さらに周波数が440ヘルツということから4月4日になったんですね。

なるほど~♪


貴重な情報、本当にありがとうございましたアップ


そして、嬉しいコメント、プレゼントも有難うございます。とってもかわいいラブラブ


かわいいといえば、やはり子供ですよね。


今日の妄想解説は


ブルグミュラー25の練習曲 第4番 

第4番 こどもの集会 (ハ長調)


ハ→ドというのは第1番でも勉強しましたよね!

「ド」から始まる明るい調で、♯や♭はありません。

(とても弾きやすい調です)


この曲は右手もP左手も“3度”の音を連続して弾きます。

この”3度”というのは、こどもにとって、決して簡単ではないかもしれません。

2つの音を同時に、おなじ強さで弾く練習が大切になります。


そんな中でも、音形はまるで、子供達が集まってくるような雰囲気♪


”お~い、おやつだよ~!”

→走りながら集まるみんな


”今日のおやつはバームクーヘンだよ~!”

→より早く走るみんな


”ほら、これ!どう!おいしそうでしょ!(少年)”


私も子供のころ、近所に“子供会”というのがあり、参加していました。

夏のお祭りやラジオ体操、盆踊りもしました。

クリスマス会ではお菓子がたくさん!

幼少よりぽっちゃり系な私は、いつも食べ物を我慢していたので、特に食には執着しているかもしれません。

これは、まだ記憶もない3歳より前の入院によるものなのですが、小さくても、食べたくて・食べたくて、でも食べちゃいけないという事は、本当に大変だったんだと今でも思います。


贅沢な時代になり、道を100メートル歩く間に何軒の飲食店があるでしょう。

今回の大震災で、改めてその贅沢さと、日本の恵まれた環境を知ったように思います。


この曲は、子供たちが笑顔で仲良く、みんなでおやつを食べているシーンにしてみました。

嬉しい(美味しい)気持ちは音符も上昇系↑


ちょっと不安な気持ち(食べ終わってしまうさみしさ)は、音符も下降系(♭もついて不安な雰囲気に)


でも最後にはお腹いっぱい!

”おいしかったね!”


おしまい。


そして第6番の「無邪気」へ続きます。



音譜4月23日(土) さいたま市 MUSE I ホール

 ~ピアノレッスンのためのコンサートVol.1 ~


開場 14:45

開演 15:00 (2部制 休憩あり)


第1部:「ブルグミュラー 25の練習曲 」全曲コンサート


第2部: スペシャルゲスト VOXRAY



終了予定 17:00



お問い合わせ・ご予約はこちら


MUSE I ホール  入場無料(予約制)



ペタしてね