TOMのブログ

TOMのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
旭化成建材が大変なことになっている。

杭のメイカーとしては、技術力の高い会社というのがぼくの印象である。

既製コンクリート杭の設計マニュアルは、若い頃、杭設計のテキストとしていた。

各種杭のカタログも様々なメイカーの中でも内容の濃さ、見易さではトップクラスである。

 

また、都市の狭い敷地、現場への狭い道路でも対応できるコンパクトな工法として開発された“City Guy工法は、画期的なものでいくつかの現場で採用した。

 

鋼管の先端に羽根を付け、回転しながら地盤に圧入する工法“EZパイル”は多くの同様の工法が生まれた。 

技術力が高く、先端を走る杭メイカーであると思う。

いや、あったというべきか。

 

なんで、こんな事態になってしまったのだろう。

City Guy工法(今はないようだ)は何度か使用したが、ぼくは旭化成の杭を使用していない。  はっきり言うと敢えて避けていると言ってもよい。

 

ある物件で、旭化成建材の杭を使用した時のことである。

ぼくは小さい事務所であり、工事規模も小さく、必然的に建設会社も中小規模のものである。

その物件を担当した請負会社も小さな規模であった。

工事費の収支にも常に悩んでいた。

杭工事を請け負った旭化成建材は、工事費についても支払についても、非協力的であった。

詳細はよく分からないが、設計事務所から、二度とあの工法は使わないでほしい。と言われたので、相当に高飛車だったようだ。

これから推測するに、工事金額に対する本社からの締付けが相当に厳しく、それが今報道されているような事態を招いたのではないだろうか。 

そうであるならば、技術者としてはやってはいけないことではあるが、担当者に同情する気持ちを持ってしまう。

さらには、現場で実際に施工をしているひとたちである。

掘削時の抵抗値を測る機器が故障したとの話がでていたけれど、熟練のオペレータならは、掘削時の状況で支持層に達しているかは分かったはずだ。

杭打ちの立会をしたことがあるが、硬質な地盤に達すると杭打ち機が振動した。

全身泥まみれになって黙々と作業をする技術者、職人に対するレスペクトを忘れないようにしている。

 

今回の一連の杭工事の不祥事。

頭を下げるひとたちを見ていると、末端に責任を負わせて逃げようとしているようとしか見えなかった。

しかし、会社への立ち入り検査を行う可能性が大きいとのこと。

当然のことだ。  トカゲの尻尾切りは、絶対に許されない。

4/6の朝日新聞夕刊に「富山流ミュージカルの果実」という記事が載っていた。

 

内容は、奈木芸術監督の退任とともに、第5弾の「ショウボート」で区切りを迎えた富山での「名作ミュージカル・上演シリーズ」を振り返るもの。 

 

 


署名入りの記事にも関わらず、他の評論家の意見を2度も紹介し、本人の意見はあまり書いているのは少々がっかり。
 

 “公共ホールの創造事業の方向性を誰が、どの位の期間で考えるのか。

「芸術監督」のあり方も含め、議論を深める必要がある。“



と結んでいる。


尤もなことである。

が、あまりにも冷めた議論に思える。

ぼくが、富山のミュージカルに熱くなっているのは、認めるけれど、もっと前向きな意見が出ないのだろうか。

 


勿論、東京、大阪を始め広い地域で公演するのに、富山で上演するのとは特に資金面での条件が違うのは、理解できる。

 

とは言え、

「良い作品は別の劇場にも持っていけるネットワークを作らないと、地方からの発信も「花火」で終わる」

という意見で終わってしまったら、寂しすぎる。



 

ミュージカルがお好きなら、富山での「ハロー・ドーリ-!」や「ショウ・ボート」を観て、日本でこれほどの舞台を上演することが出来た経験を、なんとかして生かせないかという意見をお持ちになったはずだ。

 

ぼくは、「ハロー・ドーリー!」を初めて観た時、明るく、楽しい作品なのに、嬉しくて涙が止まらなかった。 

 



温度差に、記事を読んで大変に歯痒かった。 
















最近、ミュージカル「Little Women~若草物語~」を続けて観た。


ひとつは、洗足学園による公演。 

   ぼくが観たのは2年生が中心の公演。



もうひとつは、早稲田を中心にミュージカルを公演している団体Seire Musical Projectによるもの。  こちらは、プロと学生混成と言ってよい。



洗足学園は大変に真面目に、Seiren は少しユーモアを多くした味付けで、それぞれ楽しい舞台だった。

  

この作品はブロードウェイでは、スター:サットン・フォスターの主演ながら、上演回数130回ほどで打ち切り。  

音楽はとてもいいし、CDを聴く限り、パーフォーマンスもいい。

なぜだろうか。 

 

思うに、アメリカ人には原作の認知度が高過ぎて、物語を表面的になぞっただけという評価だったのではないだろうか。

原作を読んだ人が、そのミュージカル化されたものを観て、不満を覚えるのは日本人も同じである。


日本での「若草物語」。

知ってはいても、物語やキャラクターを知っている人はそれほど多くないだろう。

ぼく自身も小説は読んでいない。

マービン・ルロイ監督のMGM映画を観ただけ。

この映画は、ジューン・アリソン、エリザベス・テイラー、マーガレット・オブライエン、ジャネット・リー、ピーター・ロウフォード、ロッサノ・ブラッツィという豪華キャストの競演が楽しかった。 寧ろ興味はそちら。



「若草物語」は「赤毛のアン」などと同じように少女向け小説と思っていた。

 今も、改めて小説を読もうと思わないが。




そんな背景もあり、ミュージカル「Little Women」の物語や登場人物のキャラクターはとても新鮮で、面白かった。

そして、素敵な音楽と相まって、素敵な作品と感じた。


確かに、登場人物を深く掘り下げていない。
逆に、それが演じ易くなっているのかも知れない。
聴かせどころのナムバーも沢山あって、観客の心を捉えやすい。


学生たちの公演の面白さはこの辺にあったのではないかと思う。


この作品、ブロードウェイでヒットしなかったためか、日本の大手はスルーした。

幸運なことに。



タレントが並ぶキャストを想像するだけで、ゾッとする。