ようこです照れ




9月に
初めて、レゴランドへ遊びに行った時の写真。


ディズニー大好きなわたしは

レゴランドには感心がなかったけど

長女の希望で行ってみたら
面白かった~爆笑


さて。

この続きです。


わたしは

テレビや、ネットニュースで


離婚した女性や、母子の、
貧困について
何度か
見聞きしたように
思う。



わたしも

離婚を要求された時は

離婚したら大変なことになる
思い込んでいたし

別居してから
辛かったり
苦しかったことも
たくさん、あったけど…


それは

わたし自身が
わたしと向き合わず

自分らしく生きられていなかった事や
自分で、腹をくくって決められなかった事が

関係してるのかなと
思う。


心屋仁之助さんや
えいみーちゃんのブログなどから

離婚しても
楽しく自分らしく生きている人もいると
わたしは知っていった。

~~~~~~~~

ということで。

離婚要求から別居、離婚、その後という
経過と
それに伴うわたしの変化は

また
少しずつ
書きたいと思うのだけれど


今日は


実際に
離婚して
ようこファミリーは
どんな生活をしてるのか

紹介したいと思いまーすおすましペガサス

~~~~~~~~

【わたし】
40歳、A型。
家事は好きじゃない。特に料理。
こどもたちと遊ぶのは好き。
こどもたちに、怒るし、泣く。
我が子でも、ベタベタとくっつかれるのは嫌。
ピアノを弾きながら大声で歌っている。
音楽好き。
こどもの頃は児童合唱団、エレクトーン、ピアノを習っていた。

人に頼れず、罪悪感たっぷり人間だったけど
えいみーちゃんのマザーズスクールで
自分らしく生きる・自分らしい子育てについて学んだ。



【長男】
小5、A型。
びびりで、人見知り、場見知りが強かったけど
小1から急に社交的になる。
いい加減、めんどくさがり。
すぐ、ひねくれる。
おしゃべり、面白いことが好き。
言葉での理解、コミュニケーションが得意。
YouTube好き。サッカーや鬼ごっこ好き。
怒る所や、顔が、わたしに似てる。
近視だけど学校ではメガネかけない。


【長女】
小3、A型。
穏やか。のんびりしてるけど、足が速い。
マイペース。 プラス思考。
言葉で表現するのは苦手。     
周りをよく見て聞いているため
自分で吸収して成長していく。
何でもやりたい。
学級委員も立候補。
どんくさいところが、わたしに似てる。
ゲームもYouTubeもしないけど、小2から近視。


【末っ子・次男】
年長、唯一のB型。
甘えん坊。人見知りしない。
愛嬌たっぷり末っ子キャラ。
見て考えて、工作するのが得意。器用。
まだ指を吸っている。
飽きっぽく、興味のあるものが多い。
家ではよく泣き、幼稚園では皆のリーダー的。
最近、失敗をおそれて慎重さが出てきた。
園の劇でセリフを言うのが上手すぎ。

【こどもたち3人の共通点】
ママが大好き(笑)
わたしにベタベタと、くっついてくる。
歌やダンス、劇など、得意。



【普段の生活】
4人いるから、にぎやか。
元夫の思いで
元々住んでいた一軒家に住み続けてる。
わたしの実家は車で20分。
時々こどもたちを預かってもらう。

こどもたちは
家の中で、ボールを蹴り、縄跳びをして
逃走中ごっこなどをして
うるさい。
家の中が壊れる。



【元夫】
養育費と、家のローンを払ってくれている。
医療従事者で忙しい、と言って
もう11ヵ月会いに来ないし
音沙汰もない。
(元々連絡はマメではない人)
実親に不満があり、勝手に縁を切った。
イケメンだけど、中身はすごーく真面目。
悲劇のヒーローになってたけど…今はどうかは、わからない。


【元義両親】
元夫(自分達の子)とは連絡取れないけど
わたしたち母子とは
変わらず付き合ってくれ
遠方のため電話で話したり
こどもたちに、本や服を送ってくれる。


【経済面】
わたしが週4パート(1日6時間)。
リハビリ関係。
児童手当、児童扶養手当をいただいている。
母子医療のため、4人とも医療費無料。
小学校も園も、援助制度を利用し
かかるお金が減った。

→特に何も意識してないけど、
色々な制度のおかげで、
別居中よりも、ほんの少しずつ、貯金が増えている




【こどもたちにかかるお金関係】
男の子の服は、元義兄宅から、お古を送ってもらっている。
女の子の服は、西松屋や、しまむら系列、ユニクロなどで購入。

習い事は、一人一つずつ、している。
両親、義両親から、入学祝いなど、いただく。


【離婚について】
学校、幼稚園、職場には報告。
名字は変えていない。
自分が話そうと思った人にだけ話してる。
こどもたちには、話したくなったら、お友だちに話したらいいよ。と伝えてある。



【こどもたちの様子】
離婚して1年の、今。
皆、元気に成長してくれている。
笑顔も多いし、健康。
パパと会えてない事は、特に何も言わない。
わたしを含めて、普段の楽しい会話の中に
パパが登場することも、ある。

こどもたちの間、わたしとこどもの間で
言い争いや、ケンカは起きるが
解決して仲良くしてる。


【パパが居なくて困ること】
行事や外遊びの時は、手が足りないこともある。
肩車、腕にぶら下がる、など、
体を大きく使うような遊びができない。
わたしが高速に乗れないから
車で行けるところが限られる。
重いものが持てない。
夜間や、物騒なところなどは、心細い。

(うーむ。でも、すごく困ることは、ない。)


~~~~~~~~

こんな感じです。

文字だらけで
読みづらいかと思うけれど…


色々経験しながら

ようこファミリーは

こんな感じで
生きてますおねがい



楽しいこと、嬉しいこと
もあれば

嫌なこと、辛いこと
ケンカになること
もある。



自分で書いていて


離婚してるから

特別、何かある

というわけでは
ない気がした。



一つ前のブログに書いた

離婚したら大変なことになるの?の

今のわたしの答えは



離婚したら大変なことに…
なってない

ですウインク



わたしたちは

たくさんの

信念や、思い込みを持って

生きているけど



今のわたしは


わたしにも
こどもたちにも
幸せは、たーくさん、ある。

幸せでいていい。

幸せは、自分が感じるかどうか。



だと
感じてますウインク