私の朔日ミッションは天皇家から…御所の器 国博 | 福岡ヴァイオリン講師 ライフクリエーター 原田 陽子

福岡ヴァイオリン講師 ライフクリエーター 原田 陽子

ヴァイオリン講師・ライフクリエーター・プロトコール講師・Grace et Luxe主宰
レッスン模様や日々のエッセンスを綴ります。

おはようございます。


先日のポンペイ展。



九州国立博物館に行くと必ず、常設の3階も鑑賞します。

常設とは言え、テーマがあったり、内容が入れ替わっているのが楽しいのです。


今回は企画展で

〜御所の器〜

公家山科家伝来の古伊万里



こちらを鑑賞しました。



なになに?

江戸時代、天皇家の食膳具には菊紋御紋の入った品格ある伊万里焼の染付磁器が用いられていたのだとか。

そして、毎月、朔日にはそれらは新調され、それまで使っていたものは公家、門跡、宮中に使える役人、女官などに「お下がり」として下賜されていたそうです。それらのことを現在学術上は「禁裏御用品」と呼ばれるそうです。


今回、展示されていたのは公家山科家に伝わる菊御紋の入った伊万里の染め付けが数多くあり、その菊の入り方も様々で、楽しめました。

また、煙草盆や菓子器などもそれはそれは見応えがあるものでした。


私はかねてから、朔日ミッションを皆様にお伝えしてきましたが、まさか江戸時代より天皇家がなされていたこととは‼️びっくりです。


それだけ月の初めに重きを置き、日々新たな気持ちで始めるけじめを大事にしていたのでしょう。


こんなに長寿ではなかった昔は毎日が今より何倍も尊いものと感じられます。


今月の朔日ミッションは行われましたか?


天皇家のように食器全部を総入れ替えはなかなか出来ないですが、歯ブラシと雑巾を新品にすることはできますよね。


今年もあと2回。

12月には一年分の雑巾と歯ブラシをお得に買っておくことをお勧めします❣️

そうすれば月末に慌てなくて済みますよ。

これも時間術❣️


<a href="https://lin.ee/MaX4JQc"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>