任意団体machiすく代表横地は、「臨床心理士」です。
(国家資格である「公認心理師」も取得しています)

心理的ケアの専門職として、
日本心理臨床学会という学会に所属しています。

ただ正直、今まであまり「学会」という
アカデミックな場につながっていませんでした。



じつは、machiすくの活動を初めてからはさらに。



machiすくの活動っていわば「社会活動」なので、
なんとなく臨床心理士の専門性からは離れているな~
と思っていたんです。
臨床心理士って、やっぱり個人カウンセリングを中心に
「個人の内面に注目して、個人の内的環境をケアする」という
専門家だし、実際それができるようになるための
トレーニングを積んでいるんですよ。

だから、なんとなく自分がやっていることは
臨床心理士としての自分とは別の部分でやっているというか、
「それはそれ、これはこれ」って感じでやっていたんですよね。



当然葛藤もあって、
本来、目の前のクライエントの苦悩を軽くすることが責務なのに、
社会課題に目が行き過ぎてそこが疎かになっているんじゃないか、とか
そもそも活動のために個人カウンセリングの時間も削っているので、
スキル向上もままならないじゃないか、とか。



でもこのたび、長年お世話になっている
スーパーバイザーの先生からお声がけいただいて
「タウンスクーリング」について発表しないかと!

なんでもですね、
ソーシャルジャスティス(社会正義)という考え方が、
心理臨床の分野にも浸透し始めて、
臨床心理士も(個人の内面にばかり目を向けてないで)
社会的な分野に発信していこうという
機運が高まりつつあるようで。
私のやっていることは
発表テーマにピッタリだと言っていただいたんです!


発表テーマはずばり
『心理臨床におけるソーシャル・ジャスティスとアドボカシー』
この発表の話題提供者のひとりとして
「学校外の学び育ちを支援するータウンスクーリングというとりくみー」
という話をさせていただきました。

 

 

一緒に話題提供させていただいたのは、
「DV加害者プログラムの取り組み-西の果て 長崎から-」
「社会的養護における心理臨床を通してSocial Justiceについて考えること」
という話題で、いずれも臨床心理士でありながら、
個人カウンセリングの枠にとどまらず
クライエントの心の問題に影響を与えている社会政治的要因にも目を向け、
その変革や改善に向けて活動している同業者です。


企画者(京都大学杉原保史先生、広島大学山内浩美先生)   
司会者(山形大学中澤芙美子先生)
の方と
当日の参加者(全国から80名以上)
にも励まされ、無事発表を終えることができました。


 


 

(発表資料の一部です)



=感想を一部紹介します(主旨が変わらない程度に編集しています)

「心理士として社会にも目を向けていくことの大切さに気づきました」

「社会変革という大きな運動が難しいとしても、まずはミクロなレベルからでも変えていけるというメッセージは重要だと感じた。昨今日本では、ミクロな動きが大きな動きの原動力となることを実感しにくい現状なので、そういう意味でも意義あるディスカッションだった」

「社会はそう簡単に変わらないが、活動しなければ変わらないままなので、自分ができることをやっていきたい」

「病院や学校で臨床をしながら、クライエントさんを取り巻く社会構造や差別偏見の問題について考える必要性を感じていた。シンポジストの発表も、その後のディスカッションも、たいへん示唆に富んでいてレベルの高い発表だった」


「教育機会確保法のことは知らなかった。オンラインで授業を受けた場合、コロナが怖くて欠席している子は出席扱いになるのに不登校の子は出席にならない、などの話があったことを思い出した。この法律はもっと現場にしらせるべき」

「臨床心理士と社会福祉士の資格を持っており、SCとして心理と社会両面から見ている。しかし臨床心理士系の研修会ではやはり‘社会系は別’という雰囲気があり、逆に批判を受けたりしていた。今回のシンポで心理の方も少しずつ社会に目を向けて動きつつあるとわかり勇気がでた」


===


今回、発表の機会をいただいたことで、
臨床心理士としてのアイデンティティもしっかり保ちながら、
社会活動を続けていくことに、私自身もとっても勇気が持てました。


また、日本中の心理支援の現場でお仕事をしている
‘心の専門家’たちに自分の活動を知ってもらい、
アカデミックな方法で自分の活動を客観視できたことは、
改めて、
自分のやっていることの意味とか影響力とか説得力とかを
考える、とっても良い刺激になりました~!