宇治にご縁を感じて、お盆の帰省のタイミングで行ってきました。
今回はまず縣神社を目指したのですが、途中に橋姫神社を見つけたので、
立ち寄りました。
(左の社が橋姫、右の社が住吉神を祀っています)
私は宇治の歴史についてはまだまだ初心者、橋姫についても
昔、宇治にいた姫様かなと思っていたのですが、
違いました。
なんと、水の女神、瀬織津姫を祀っておられると言うのです。
ネットでググりましたところ、以下のリンクに詳しい記事が。
なんと、もともとは646年に宇治橋が架けられた際に瀬織津姫を祀られたとのことで、
橋の中程にある出っ張りに鎮座されていたそうな。
以下は引用。
宇治には宇治川があり、近辺の伏見や城陽など、地下水が豊富で
水が美味しいところで、水の女神様を古くから祀るのは自然のことだと
思いました。