Kindle電子書籍版
 


24年3月10日に大船のカフェ楽庵で

語りの会を開催しました。

近くに木曽義高の碑が残されている場所。

大姫の🪦と言われるところもあります。

招かれたかのような…

不思議な会になりました‼️


3/10大船楽庵でよっくる一座朗読ライブ



Amazonのリンクはこちら。 



 

谷よっくる著 『まほろば物語 鎌倉編』を書籍出版しています。

 

(冒頭部分の抜粋 始まり)

 
まほろばビーチは、いつも人でごったがえしていた。 
海の色は青く、透き通っていて、小魚の泳ぐ姿が上から透けて見えた。 
砂浜は白く、よく見れば星型の砂が敷き詰められていて、歩くと、さらさらと
音を奏でるのだった。 
少年は、毎年、夏になると、まほろばビーチの近くの別荘にやってきた。 
お母さんは放任主義らしく、昼間、少年は一人でビーチにやって来て、夕暮れ
まで浜辺で遊んで帰るのが日課になっていた。 
少年は、お昼をいつも海の家で食べていた。 
ある時、ある海の家に立ち寄ると、自分と同じくらいの年の少女がにこやかに
給仕しているのが目に入った。 
少女は、夏の間、親がまほろばビーチの海の家で働くのを手伝いに、浜辺に来て
いるのだった。 
少年は、少女の笑顔に魅せられた。 
そして、その海の家に毎日、通うようになった。 
少女も、自分と同じくらいの年の少年が来るとうれしいらしく、少しヒマな時は
少年のそばに来て、世間話を楽しそうにするのだった。 
しゃべるのは、もっぱら少女の方で、少年はだまって聞いているだけだったが、少年
は聞き上手だったので、時間さえあれば、少女の話は際限なく続きそうだった。 
新しいお客が来て、少女が仕方なく仕事に戻ると、少年も少女の長話から解放
されて、浜辺に戻るのだった。 


(冒頭部分の抜粋 終わり)


 このお話(まほろば物語 鎌倉編)は、二O一六年に執筆した作品です。
ひと夏の少年と少女の冒険譚(たん)となっていますが、書き進めるうちに鎌倉時代初期の歴史物語に話が及んでしまいました。
折しも、NHK大河ドラマでは「鎌倉殿の十三人」を放映しており、
「出版するなら今でしょう」と思っていたところ、さがわはるなさんに絵を描いて頂き、無事、出版にこぎ着けることができました。
本当に出版というのは時が満ちないとなかなか実現しないものです。
大姫と義高に限らず、戦争というのは多くの不幸を生み出すものですが、
一人ひとりの魂は強くできており、肉体の死を迎えたとしても、
『魂としては永遠の生を生かされてるので、だいじょうぶ。』
それがこの作品で伝えたいことかなと思います。
なお、同時代を生きた巴御前と木曽義仲にまつわる短編「巴の愛」も掲載させて頂きました。

この物語が亡くなりし御霊(みたま)たちを安んじられますように。


この物語を是非、ご購読くださいませ。